車いすのパンク修離B
〜 自己流「×××」、まずは見学を! 〜
----------------------------------------------------------------------------------
●約半年前のパンク特集「
@
」「
A
」の続きになります●
パンク修離(
かけ離れた
やり方のため、
修離
としました)の続編です。
前回に続いて「驚くべき事実が発覚」したので急遽取り上げました。
ひょっとしたらと考えていたのですが、予感が的中しました。
今回は、やり方を間違うだけで後から重大な問題が再発するという
失敗事例として紹介したいと思います。
----------------------------------------------------------------------------------
<驚きB>
「チューブの取り出し方」
↑前回、パンク修理の指導を行った時の画像になります。
この時に気づくべきでした。見逃していました。。
今思えば、
この画像に大きなヒント
があったわけです。
この間、どれだけの車いすが犠牲になったことか・・・。
知らず、調べず、適当に整備(治療)を続けていくことは
本来あってはならず、エビデンスが重要なのです。。
↑スタッフがお手上げということで運ばれてきた車いすです。
「パンク中、修理お願いします。」と張り紙がしてあります。
まずは確認です。とりあえず、虫ゴムを交換したりして
空気を入れてみようと試みましたが、「全く」入りません。
やはりパンク確定みたいなので、チューブを取り出します。
↑チューブには、既に一度パンク修理をした跡がありました。
↑今回のパンク箇所とバルブの位置関係です。
↑タイヤチューブのパンク箇所をアップしたものです。
こんなに大きな裂けは車いすで見たことがありません。
道理で空気が全く入っていかないはずです。
では何故、このような裂けキズができたのでしょうか??
ちなみに外側タイヤの外観はキズも穴もなく奇麗でした。
一体どこでどのようなダメージが
チューブに加わったのでしょうか?
↑一番可能性が高いのがコレです。
↑「マイナスドライバーが傷つけた可能性」です。
↑タイヤを横から開いてチューブを取り出すときに、
比較的鋭利なマイナスドライバーを差し込んでこじると、
簡単に傷がつきます。
仮にその場で穴が開かなくても、傷が広がって今回のように
数カ月後にパンクとして症状が出ることになるのです。
↑先ほどのパンク箇所ですが、何れも床との接触面ではなく、
サイド(横側)に穴が開いていたことから、原因を推定できました。
本人もドライバーを使っていたことを話してくれました。
他のスタッフにもパンクしたタイヤチューブと位置関係を見せて、
マイナスドライバーは絶対に使わないように申し送りました。
↑先が鋭利でなければこのような工具を使って開くことも可能です。
全国にも同じ間違いをしている人がいるかも知れない・・・と考えて、
今回もあえて特集致しました。。
-------------------------------------------------------------
今の時代はスマホを使えば
「自転車 パンク修理」と検索
するだけで、
動画が沢山ヒットしてきます。
時間は5〜10分程度なので、是非「見て学習(見学)」してみて下さい。
そして、できたら我が家の自転車を「パンク修理」してみましょう。
自分で修理・整備した自転車を操るのは気持ちが良いものです♪
-------------------------------------------------------------
(介護型リハビリシステム研究所)
介護型
〜システムでよりよい未来へ〜
リハビリシステム研究所
※
Bing
(Microsoft提供の検索エンジン)で検索♪