Motorcyclesに戻る
トップに戻る

1963年型ホンダスポーツカブ号C115についての日々の記録(レストア&ツーリングレポート)です。
(このページは上が最新の記事になっています)


03/02/11 Y部品レーシングデフューザー

Y部品のメガホンマフラー(レプリカ)を入手したので装着してみることにした。
本物とはマフラー後部の形状が異なるのだが、まあ雰囲気としては充分楽しめるものであろう。
当時のレース用オプションパーツであるこのマフラーには、
ロードレース用のダウンタイプとスクランブル用のアップタイプの2種類が存在していた。
今回入手したのは後者のアップタイプのもの。
エキパイはノーマルのものを使い、ボルトオンでそのまま取り付けることが出来る。
ちなみにダウンタイプのマフラーにはC100のエキパイを使用するようだ。
メガホン状の筒の中を覗いてみてると、消音器と呼べるようなものが全く入っていない。
飽くまでもレーシングパーツであるため、公道での使用ではサイレンサーを内蔵する必要がある。
そこでデイトナ製のサイレンサーを加工して取り付けることにした。

やはり同じY部品のマフラープロテクター。これはレプリカではなく本物のY部品である。
ガソリンコックを開け、タンク左下部のキーをオンにしてキックを思い切り踏み下げる。
数回のキックののち突然、ババーンとエンジンに火が入った。
アイドリング時にはそれほど気になる音量ではないのだが、
ひとたびスロットルを捻ると、それはレーシングサウンドに変化し、
さらに中高回転域では、ビーーと甲高く気持ち良く鳴くのである。
サイレンサーを内蔵してあるので多少は消音されているのだろうが、
街の中では少々気が引けるかもしれない。
この日は時間が無くキャブのセッティングまでは出来なかったが、
もう少しメインジェットを大きいものに替え、少しずつ調子を出していく必要があるだろう。

02/12/22 一文字ハンドル

ホンダなかよし倶楽部のメンバーでもあるベンスパさんからハンドルが届いた。
フラットな一文字ハンドルとレーシングシングルシートとのバランスがイイ!
シートに跨りハンドルを握ってみると 『気分はまさにレーサー!』 てな感じである。
これでまた60年代のクラブマンレーサーの雰囲気が漂うマシンに一歩近づいた、かな?



02/11/03 Yシート装着

本当はモノホンのYシートが欲しいところだが、今ではなかなかお目に掛かれない。
そこで旧車の純正部品やレプリカ品を多く扱っているアクティビティー製のレプリカを選んだ。
ベースは純正のように鉄製ではなくFRPでできているのだが、形状は非常に忠実に再現されている、と思う。
シートに跨ってみると着座位置がかなり後ろに下がってしまう。
もちろんそれを狙っていたのだが、いずれはステップも後退させたいところだ。
またノーマルのセミアップハンドルとのバランスがいまいち悪いので、一文字ハンドルに替えたほうがかっこいいかも。
さらにY部品のメガホンマフラーにして…、とまだまだ夢は尽きないのである。

02/09/21 キャブのオーバーホール

特に調子が悪いというわけでは無かったが、オーバーホールキットを買ってみた。
もちろん純正部品ではなくリプロ品。
絶版車にもかかわらずこのようなキットが今でも入手出来るのは本当にありがたい。

今回入手したオーバーホールキット

02/07/09 タンクシーラーでコーティング その後…

余ったシーラーを綺麗に抜き取ったつもりだったが部分的に厚く盛り上がってしまった。
しかし完全に硬化したのでちょっと見栄えが悪いが支障は無いだろう、たぶん…。

亜鉛コーティングしたようにテカテカに光っている。

ようやく手に入れることができたマン島レプリカヘルメット

02/06/29 タンクシーラーでコーティング

とりあえずタンク内部の錆は綺麗に無くなったのだが、
今後のことも考えてタンクシーラーでコーティングしてしまおう。
そこで選んだのがPOR-15社製のガスタンクシーラー。
ピンホール程度であればこのシーラーが穴埋めもしてくれるようだ。
燃料コックを外した後の穴を綺麗にマスキングしてゆっくりシーラーを流し込む。
タンク内全体にシーラーが行き届くようにタンクをゆっくりと回す。
このシーラーはかなり粘度が高いため焦らずにじっくりとタンクを回す必要がある。
ほぼ全面に行き渡ったらタンクを逆さまにして余ったシーラーを抜き取る。
だいたい抜き取ったらこの状態で1週間ほど乾燥させてみよう。

02/06/23 リアフェンダーマッドガードとサイドスタンドの取り付け

うちに来た時からリアフェンダーのマッドガードが欠品になっていた。
マッドガード自体は新品を手に入れたのだが、ステーがなかなか見付からなかった。
部品交換会やネットオークションでもなぜかステーが出ていない。
ほうぼう探したのだが、結局知り合いから中古品を譲ってもらえることになった。

錆びてメッキが浮いていたので、磨いてペイントすることにした。

メッキ調スプレーの上からクリアを吹いてみる。

メッキ調スプレーを塗ったまでは良かったのだが、
上からクリアを吹いたらただのシルバーになってしまった。(涙)
この年代のスポーツ車にはみんなこんなガードが付いている。

部品交換会で入手したサイドスタンドを付けてみた。
C100にも共通で付くらしい当時の社外品。
元々センターSしか付いていないので使い勝手が良くなった。

02/06/22 スピードメーターの修理

メーター内部のシャフトが固着しているらしく、ケーブルを挿してもガンとして動かなかった。
また文字盤や針なども薄汚れていてみすぼらしかったので、分解掃除してみることにした。
一週間ほど前からずっと内部にCRCを吹き掛けていたので、なんとかシャフトが動くようになった。
  
リングのかしめを根気強く外し、バラバラにしてみる。文字盤や針が薄汚れていた。

  
歯ブラシに中性洗剤を付けてゴシゴシ磨いて、針は白くペイントを施す。

  
ブラケットとメーターとのゴムパッキンが劣化してボロボロになっていたので、新しくゴムシートから作り直す。
メーターケーブルも新品に替え、新しく甦った。

02/06/09 タンクの補修、配線チェック

今日は穴が空いてしまったタンクを補修した。
ペーパーで塗装を剥してみると直系1mmくらいの穴がポッカリ空いていた。
他にもやばそうなところがあったので、『クイックスチール』で全部埋めてみる。
しかしこれだけではやっぱり不安…。
また別のところが…、なんてことにならないように、タンクシーラーで中を完全にコートしたいところだ。
  
メインキーのON/OFFの感度がいまいち良くなかったので、新しいギボシ端子に替えてあげた。
すると今までの『OFFにしてもエンジンが止まらない』というようなことが無くなった。
面倒を看てあげた分、ちゃんと返ってくるのが嬉しい。ホント機械は正直だ。
一段落付いたところで、先日のパイオニアランで購入した当時モンのグリップカバーを付けてみた。
市松模様がなんとも雰囲気があってよろしい。実用性は?だけど…。
  

02/06/08 後輪のタイヤ交換、ブレーキシュー交換

今日は後輪のタイヤ交換とブレーキシューの交換を行った。
前輪を交換した時に気付いたのだが、新しいゴムだとチューブがタイヤになかなかうまく入ってくれない。
乾いた新品のゴムは滑らず引っ掛かってしまうのだ。
そこで今回はチューブにベビーパウダーをふりかけて滑りを良くしてみた。
俄然作業が早くなり、前回の半分の時間で交換ができた。
  
友人達が手伝いに来てくれた。一人はビールを飲んで寝てしまったが…。
初めて公道デビューしてみたが…

保険にも入ったので、C115の元親のところに遊びに行ってきた。
とても調子が良く、80km/hくらい出ていたらしい。(メーターが壊れているため友達に計ってもらった。)
下から適度なトルク感があり、どこまでも回りそうなエンジン。
その回転に応じてジワジワとどこまでもスピードが伸びていく感じが非常に楽しい。
元親のところでしばし談笑後、途中でガソリンを満タンにして帰ってきたのだが、
あと2、3分で帰れる距離のところでタンクからガソリンが漏れていることに気付いた。
物凄い勢いでガソリンがジャジャ漏れになっている。
工具は持っていたが何もすることができず、そのままの状態で押して帰ってきた。
たぶんガソリンを満タンにした時に圧力がかかって、かすかにふさがっていた穴が空いてしまったのだろう。

次回予告 『クイックスチールでGO!』

02/06/07 再びタンクの錆取り etc..

先日タンクの錆取りを行ったが、完全にはきれいになっていなかったので、
前から一度試してみたかった花咲かGのタンククリーナーを買ってきた。

クリーナーにお湯を注いで20倍ほどに薄めてみる。

タンクキャップのパッキンをコルクで作ってみた。

02/06/06 前輪のタイヤ交換、ブレーキシュー交換 etc..

タイヤがひび割れてチューブが顔を覗かしていた。このままではいつバーストするかわからない。
さてどこのタイヤを履かせようか。旧車なので今風のタイヤは似合わない。
ミシュランのM35がクラシカルなパターンで好みなのだが、2.25-17の同サイズでもちょっと太めに出来ている。
やっぱりスポカブの細身のボディには太いタイヤは似合わない。
ブリジストン、イノウエ、ダンロップといろいろ検討した結果、ダンロップのD107・D107Fに決めた。(1300円/本)
自転車のタイヤのように細く、パターンもクラシカルに出来ている。というか昔から変わっていないと言ったほうがいいのか。
  
まずムシ回しでエアバルブをゆるめてエアを全部抜いてしまう。
  
次にバルブをリムに固定しているナットをゆるめて取ってしまう。するとリムとチューブが外れる。
バルブをリムの穴に押し込めて、タイヤレバーを使って少しずつビードをリムの外側に出していく。
  
タイヤの片側全周がリムから外れたら、そのままチューブと反対側も外していく。
タイヤレバーを使えばなんてことはない作業だ。ただしレバーでリムを傷付けないように注意する。
  
スポークの根本からチューブを守るためのインナーのゴムも新品に交換しておく。
タイヤの片側をリムにはめてから、チューブのバルブをリムのバルブ穴から通し、軽くナットで仮絞めをしておく。
あとは根気強くチューブを少しずつタイヤの中に押し込んでいく。この時チューブをビードに噛ませないように注意する。
  
あとは反対側のビードをリムに押し込んでいって、エアバルブのナットを絞めれば出来あがり。
空気を八分目ぐらい入れたら大きめなゴムハンマーでタイヤの全周を軽く叩いてあげる。
ビード、リム、チューブを平均的に馴染ませるためだ。
  
ブレーキシューにはモンキーで実証済みのデイトナのものを奢ってあげた。少々値段は張るが効果は抜群である。
ついでに泥がこびり付いて汚かったブレーキパネルも磨いてあげる。

メーターワイヤーが切れていたので新品に交換しようとしたが、メーターのワイヤー挿し込みのところが固着して動かなくなっていた。
これではワイヤーを交換してもまたすぐに切れてしまう。次回メーターを分解してみよう。

02/05/30 タンクの錆取り、キャブのパッキン作成 etc..

タンク内部の錆が結構ひどかったので、錆取りの処理を行った。先日C100に使ったクリーナーを再使用することにする。
  
クリーナーに熱いお湯を入れると錆取り効果が上がる。右はアラジンのシリーズ38スタンダードモデル。
うちに来たときからキャブからガソリンが漏れていた。おそらくパッキンが劣化しているのであろう。
純正のパッキンなどすぐに手に入るものではないので、ガスケットシートで代用することにした。
  
フロートカバーを開けてみると、案の定パッキンが堅くなって痩せていた。念の為カバーの接合部分の面を出しておく。

  
デイトナのガスケットシート。とりあえず0.5mmのものを使ってみた。まずカバーを朱肉に押し付ける。

  
朱肉を付けたカバーをガスケットシートに押し付ければあっという間に型が取れる。あとはデザインナイフで根気強く切り抜けば…

  
ハイ、パッキンの出来あがり!合わせてみるとこれがまたピッタリ!ガソリン漏れも収まったようだ。
  
リムが錆びて汚かったので、CRCを吹きかけながらスチールウールで磨いてみた。
メッキが錆びて剥がれてしまっているところは、見なかったことにする。(笑)
  
タイヤの空気が抜けていたので、自転車用の手押しポンプでエアを入れてあげる。
錆取りのためにタンクを外してしまったので、オイラーで代用。タンクをはずすとダックスみたい。(笑)

02/05/27 ナンバー登録

早速ナンバー登録を行った。どうせ取るなら覚えやすい番号が良いと思い、実は二週間前から計画を練っていた。
原付自転車の登録は各市町村役場で行うのであるが、役場の出張所でも手続きできることになっている。
そしてここ宇都宮市の場合、本庁を始めとして14ヶ所の出張所でナンバーの発行を行っている。
陸運局の希望ナンバー制と違い、登録順にナンバーが発行されるので、気に入った番号になるまで根気強く待たなければならない。
先日すべての出張所に電話で問い合わせたところ、 『112』 という番号が取れるところがあった。
あと3番待てば 『115』 になる。つまりC115だから 『115』 だ。
そしてやっと念願が叶い、 『115』 番を手に入れることができた!

頭のCは事実と違い、もちろん平仮名になっています。まぁいわゆるコラージュ写真ってヤツですな。(笑)

02/05/26 '60年代のホンダ50cc群はスポーツ心が一杯だった。



1958年にスーパーカブが発売された。
水平単気筒OHV50ccエンジンは、
スピードが出せて、メンテナンスも楽だった。
実用車でありながらも、実に多くの人達に好まれ、
そのスポーツ版をも誕生するにいたっている。



 1958年、ホンダから特異な実用車が発売された。二輪車のT型フォードと言われたほど売れに売れたスーパーカブだ。
 このカブは、我々日本人には、いやと言うほど見なれている。水平単気筒エンジンを持つ例のバイクだ。OHV単気筒/49cc、ボア×ストローク/40×39mm、圧縮比/8対1、4.5ps/9500rpm、の性能は、当時としては第一級のもの、スピーディさと扱い易さでも群を抜いていた。このエンジンを元にして、あのモンキーZが'60年に登場している。
 '60年には、C110型と呼ばれるカブのスポーツ版も発売され、スポーツライクに若者にもスーパーカブが人気を得ていく。このスポーツカブには、オプション部品として、アルミフェンダーや、シングルシート、タンクをレーサー並に長くできるタンクカバー、そしてメガホンマフラーなどのキットパーツも用意されるのである。C110は、5ps、最高速も85km/hの性能を有していたのであるから、メガホンマフラーを装着しただけでも、100km/h近い最高速を出す事もできたのだ。'60年頃の時代を思うと、決して遅くないオートバイだ。いや現代に持ってきても魅力的ではあるまいか。
 '61年には、このカブを42mmにピストンボアを広げた54ccのC115スポーツカブが出現する。二人乗車を可能とした仕様だ。エンジン出力は5.5psとなっている。
 ここに紹介するマシンは、'63年型C115、スポーツカブ55タイプである。C115にオプションのスポーツ部品を組んだレーシーなモデル仕様である。この頃には、エンジンのチューニングパーツはそれ程なく、チューンはオーナーにまかされていた。このカブエンジンが発展して、OHCの機構を持つのは、'64年CS90モデルからだ。
 写真のC115を見ていただきたい。実にチャーミングで、スポーツ心が一杯のマシンであろう。
メガホンマフラーを装着したマシンならば、
100km/hの最高速も夢ではなかった。
ジワジワとスピードが伸びていくと言う。

フロントプレスフォークにリーディングアクスルサス。
ホンダのお家芸のシステムだ。丸型ヘッドランプ、
HMのエンブレムが映える。

発売当時のこのエンジンは、鉄のシリンダーとエンジンヘッドだったが、
スポーツカブの登場でヘッドがアルミとなった。
この低い所に位置する水平のエンジンが、良い操縦性を持たらしてもいる。

小さくて可愛いスタイル、'60年代のお洒落な感覚に満ちたマシンである。
このカブが、一時代を作ったオートバイである事が理解できるチャーミングなものだ。

Motorcyclesに戻る
トップに戻る