小型(径)タイヤへの空気入れ

       〜問題点と解決の裏技〜


---------------------------------------------------------------------------------

  以前にも特集したことのある、某施設で使われている介助用車いすですが、
  今回チェックしてみても、相変わらず空気が抜けている状態でした。
  いったい何が問題なのでしょう??

---------------------------------------------------------------------------------



 

以前紹介したことのある「介助用車いす」です(上の画像はそのときのもの)。
介助用の車いすはタイヤを小型にするなど、介助者に使いやすくできています。


 

↑今回タイヤの空気圧チェックをしてみると、左右ともこれだけ抜けていました。


  

↑今回の空気不足原因もおそらくコレ。
空気入れが入り込まず、挟みこむことができない・・・という状態。
普通の方だと、ここで諦めてしまうようです。  (ーー゛)
無理もありません・・・
しかし、放置しているとこのまま空気は減る一方、ブレーキもかからなくなり大変危険です。


・・・ここでの問題点は以下の3点があると考えます。

●問題:その1 <製造メーカーの問題> 
タイヤの構造に問題がある。空気入れを差し込むスペースが無いのは致命的。
メーカーは普通の空気入れで空気が入る構造に早急にすべき。リコールも含めて検討を!

●問題:その2 <整備担当の問題>
以前、説明した車いす担当者が辞めていた。その後、整備方法が伝わっていなかった。

●問題:その3 <職員の問題>
ブレーキがあまい整備不良車に気付かずに、使い続けることにも問題があるのでは・・・。


         
【整備開始】

 

↑折角なので、どこにでもありそうな工具を使ってみます。 ⇒左に回します。
根元のネジを壊さず(なめたりせず)に回せれば、この際何でもいいです。


 

↑この位、上げれば十分です。⇒撮影のため、少しオーバーなくらいに上げています。


 

↑そうすると、バルブが傾くようになるため、
さっきまで全然入らなかった、空気入れが納まります。後はしっかり空気を入れるだけ。


前回の紹介では、

 
 緩めたネジ(六角ナット)をしっかり戻して・・・

と書きましたが、
            今回は・・・・・・・

 戻しません!!!(* ̄O ̄)))

おそらく、このままだとバルブにストレスが加わり、根元から空気が漏れやすくなったり
チューブそのものの耐久性に問題が出る「かも」知れませんが、
この車いすは屋外でガンガン走り回る性格のものではないのです。

むしろネジを緩めたり、外しておくことで、1ヶ月おきに誰でにもきちんと空気を入れられる
状態にしておいた方がよっぽど親切と考えました。

ゴムチューブの耐久性(コスト)よりも、普段使っている人間の安全性の方が大切です。

もしも、このことで早期にチューブが傷んでパンクした場合は、またレポートいたします。


   

↑基本的に、この位のすき間があれば左右に首が振れて、難なく空気入れを差し込めます。
     (ネジが元の場所に戻らないように、ボンドで軽く固定しておくとか、
              パッキンなどのゴムリングを挟めておくと良いかと思います。)




 ●この裏ワザ(?)でゴムチューブの耐久性が低下したとしても
              当局は一切関知しません・・・ (^▽^;







                                   (介護型リハビリシステム研究所)




〜システムでよりよい未来へ〜
介護型リハビリシステム研究所
理学療法士,介護,医療,リハビリ,
システム,通所,ソフト,開発,車椅子,整備,修理,機器,製作,独自,作成,PT,研究,紹介,指導,介護老人保健施設,老健,介護保険,中間施設,環境整備,車イス,メンテナンス,メインテナンス,アイディア,論文,学会発表,大会発表,ケア,ケアプラン,
リハビリテーション実施計画書,個別リハビリ,パソコン,工夫,リスクマネージメント,安全対策,やり方,方法,ヒント,具体策,キャスター,大車輪,フレーム,シート,虫ゴム,チューブ,ハンドリング,ブレーキ,フットレスト,アームレスト,Wheelchair,
ここに干渉してしまう