その他の環境整備【378】
踵免荷シューズ③
~ 踵に圧をかけたくない時・その1 ~
----------------------------------------------------------------------------------
ずいぶん前に「踵免荷シューズ」という特集を2回に分けて行いました。
踵免荷シューズ①
踵免荷シューズ②
今回は久しぶりに同じようなケースに遭遇する機会がありましたので・・・
踵免荷シューズ③として特集
したいと思います。
----------------------------------------------------------------------------------
↑左踵に傷があり、現在右足荷重しかできていない方です。
↑傷(床ずれ)のある場所はこの辺り・・・・
↑まずは、傷の位置をしっかり確認しておく必要があります。
靴を履いた時、この周辺には負担がかからぬようにしなければなりません。
(踵骨部は床ずれの好発部位です。長期臥床姿勢によりできたものです。)
↑「ご自宅にある使わない運動靴を使わせてください」とお願いして、
ご家族に持ってきてもらった靴です。
大きく切って加工することは了解済です。
↑カットする予定の場所をマーキングします。
↑すぐにカットしたかったのですが、この靴は普通のタイプと異なり
ゴムのメッシュ構造なので、
下手にカットするとバラバラ
になってしまいます。
加工前にこれを何とかしなくてはいけません。
↑ここでボンドを使いたいと思います。
↑カットする予定の場所にボンドを塗ってバラバラを防ぐ作戦です。
●ボンドが乾いた後にカットして試します・・・・・次回④で特集予定です・・・・・
-------------------------------------------------------------
<要点>
①Dr,Nsに踵部分を除圧できれば立位・歩行可能か確認する。
②ご家族に完全に壊しても構わない運動靴を用意していただく。
-------------------------------------------------------------
(介護型リハビリシステム研究所)
介護型
~システムでよりよい未来へ~
リハビリシステム研究所
※
Bing
(Microsoft提供の検索エンジン)で検索♪