自動ブレーキの問題

  
 〜 当てにならない、自動補助ブレーキ 〜



----------------------------------------------------------------------------------

以前紹介した車いす用の自動(補助)ブレーキ。

ブレーキかけ忘れによる、立ち上がり・腰掛け動作でバランスをくずして
転倒することを予防するために、介護現場でフル活用しています。

ただ、この「後付けのブレーキ」は動作がシビアなため、
しっかりと空気圧を保った上で慎重にセッティングする必要があるのです。

今回は製品の気になる問題点も考察しながら特集を組みたいと思います。

----------------------------------------------------------------------------------






↑装着している車いす椅子です。
いつもはスタッフに任せているのですが、
どうにも調整が難しいタイプがあるとのことで持ってきました。





↑こちら側(〇のある側)が調整が難しいとのこと。
ここまでセンサーバーを持ち上げて座っても
わずかにしかブレーキが浮かずに、ブレーキを引きずるとのことでした。





↑調整位置をマーキングして・・・・。





↑まずは「ホース」を信じて調整してみましたが・・・





↑多少の効果はあったものの、やはり引きずる症状は出ます。
(比較的調子の良い反対側にはかなり効果がありました。)

よくよく話を聞く(調査する)と購入当初から調子悪かったとのこと。
つまり、ブレーキ本体そのものに原因がある可能性が大です。
※業者にも何度か来てもらいましたが未解決で現在に至っています。


このタイプを調整をした方なら、ご理解いただけると思いますが、
調整はかなり面倒な作業になるので諦めようとも考えましたが、
このシンプルな構造体そのものに何らかの原因があると考えて、
現場改善を目指す研究所としては「探究」することにしました。

つまり、とことんバラすつもりで車いすから取り外しました。







↑これがブレーキの調整部分です。
既に、原因を見つけてパーツ交換したあとの画像になります。





↑よく見てもらうとわかると思いますが、ナットのタイプが異なります。
既に取り付けてあるのが当方で用意したもの(車いすパーツを使用)。
下側に置いてあるのが最初に使われていた普通のナット。



 交換した緩み止めナット

↑ここのナット固定部分は動作の支点となる箇所で、
元々ここが緩んでいたことで末端の遊びが大きくなってしまい
ブレーキの調整が困難な症状が長期間続いていたようです。


問題は大事な動作箇所に緩みやすい普通ナットが使用してあることです。


これはどう考えても構造上の欠陥と思われます。


そのため、緩みにくいナイロンリングナットに変更しました。




      【 注 意 】

この箇所のナット(メネジ)は隣のナットとのスペースが無いに等しく、
作業スペースが狭いうえに、反対側がくるくる回ってしまうため、
締め付け作業に時間がかかり大変苦労します。

たかがナット1個の交換ですが、かなり難易度の高い作業と思われます。
(下手すると2度と戻せず使えない状態になります。安易に外すのはやめましよう。)


本来なら
リコールで全交換すべき事案ではないかと考えています。


今回は何とかしっかり固定できたため動作が安定し、問題なく安全に使えるようになりました。





                                   (介護型リハビリシステム研究所)




介護型   〜システムでよりよい未来へ〜
理学療法士,介護,医療,リハビリ,
システム,通所,ソフト,開発,車椅子,整備,修理,機器,製作,独自,作成,PT,研究,紹介,指導,介護老人保健施設,老健,介護保険,中間施設,環境整備,車イス,メンテナンス,メインテナンス,アイディア,論文,学会発表,大会発表,ケア,ケアプラン,
リハビリテーション実施計画書,個別リハビリ,パソコン,工夫,リスクマネージメント,安全対策,やり方,方法,ヒント,具体策,キャスター,大車輪,フレーム,シート,虫ゴム,チューブ,ハンドリング,ブレーキ,フットレスト,アームレスト,Wheelchair,
リハビリシステム研究所    

    Bing(Microsoft提供の検索エンジン)で検索♪