食べられた車いす・その2

        〜とりあえず解決編〜


--------------------------------------------------------------------------------

車いすは、安全に乗り降りできて、安全に座位保持ができて、安全に操作できて・・・
それできちんと整備・管理していれば大丈夫!!!というわけにはいきません。。。
「食べられる」ということを想定することも、時には必要なのです。

--------------------------------------------------------------------------------

<注意>
当ホームページ全般に言えることですが、あくまで参考程度にしてください。
安易に真似をすると利用者がケガをする危険性があります。




↑無残にも食べられてしまった車いすのブレーキレバー。



↑ボロボロです。前回はブレーキの位置を変えようとして諦める結果となりました。


          しかし、利用者や介護者の危険性・負担を考えると
                早急に何とかしなくてはいけません。

                  あれこれと頭を捻ります。。




 
            ̄∇ ̄;)   

      外れない、絶対に外せない、
   ・・・でも車いすには負担をかけない・・・・



           こういうときには「コロンブスの卵」的な発想が必要です。
               種を明かせば「なぁ〜んだ!」ですけど。


              そしてついに解決法を見つけました!!!



↑今回用意したものはコレ。キャスターについていたネジです。




↑ここのナットを使います。




↑+(プラス)ドライバーの先端をグリップのネジ穴に軽く押し込みます。




↑薄いので簡単に貫通します。力は殆ど必要ありません。




↑左右ともに「プス、プス」と穴を開けます。




↑そして、このように固定すれば「できあがり」。
ネジ(ナット)はしっかり固定されるタイプなので指で緩めることはできません。


 

↑特に出っ張り部分もなく、触って痛くなることもありません。
グリップを回したとしても外れることはありません。
グリップを取り払って、ネジ山を剥き出し(右の状態)よりはよいかと思います。




↑極めて普通のブレーキ状態に戻り、利用者の元に帰って行きました。


その後、2週間は何事もなく使えていましたが・・・ ⇒ 「その3に続く」


  これからの福祉用具は「がん具」と同じように、
  口に入れる・口に接触する可能性も考えた
  安全な材料・つくりが望まれると考えます。






                                   (介護型リハビリシステム研究所)

〜システムでよりよい未来へ〜
介護型リハビリシステム研究所
理学療法士,介護,医療,リハビリ,
システム,通所,ソフト,開発,車椅子,整備,修理,機器,製作,独自,作成,PT,研究,紹介,指導,介護老人保健施設,老健,介護保険,中間施設,環境整備,車イス,メンテナンス,メインテナンス,アイディア,論文,学会発表,大会発表,ケア,ケアプラン,
リハビリテーション実施計画書,個別リハビリ,パソコン,工夫,リスクマネージメント,安全対策,やり方,方法,ヒント,具体策,キャスター,大車輪,フレーム,シート,虫ゴム,チューブ,ハンドリング,ブレーキ,フットレスト,アームレスト,Wheelchair,