岩見沢市在住の武田と申します。
現在札幌市内12号との合流点付近の平和通との関連工事についてお尋ねいたします。
ご担当者から明確にご回答を頂きたくお願い申し上げます。
岩見沢方面の道央道からの高速バスはすべて東橋を曲がらずに当該275号線を経由す るため現在工事で車線規制の影響の渋滞に巻き込まれ 札幌行きについては5分程度以 上 場合によっては30分以上も遅延が生じています。いつも非常に腹立たしく思って おります。
1 この工事の名称 概要 工事期間(特に右折車線規制が解消するのはいつなのか)
札幌市の平和通新橋との工事分担がどうなっているのか 他を知りたいと思います。
2 この区間を走行するバスに大きな影響があるため 工事についてバス事業者や北海 道バス協会北海道運輸局と工事実施について説明や協議を道路管理者として行ったこと があるのか。
3 高速バス他がこの区間を通らずに迂回すべく免許路線であるが北海道運輸局と協議 した等の遅延防止対策を道路管理者として行ったことがあるのか。またこれまでの方針 を変えて今後このような場合関係方面と協議する可能性はあるのか。
以上の点について明確な回答を求めます。宜しくお願い申し上げます。(万一十分な回 答をいただけない場合は総務省行政評価局の方へ通報も検討いたします)武田
武田 泉 様
添付書類の内容は、下記のとおりです。
改行等の関係が均一でなく、読みにくいかも知れませんがご了承ください。
一般国道12号・275号が交差する東橋(苗穂)交差点は、ご承知のとおり札
幌市中心部への東の玄関口として重要な役割を担っておりますが、それ故に朝夕の
通勤通学時間帯は勿論のこと1日(年間)をとおし交通混雑が発生しており、この
解消(緩和)に向けた対策が緊急の課題となっておりました。
そのため、現在片側1車線の275号を片側2車線へ拡幅するべく本年度工事に
着手したところですが、まず12号・275号交差部より275号・平和通交差部
を含む約600m区間について今年度(平成14年度)と15年度の2カ年で片側
2車線(往復で4車線)に拡幅改良をし、引き続き12号側の改良に着手する計画
でおります。
1の項目について(工事の名称・概要・工事期間などについて)
・工事の名称 一般国道275号 札幌市 苗穂改良工事
一般国道275号 札幌市 苗穂舗装外一連工事
・工事の概要 工事延長 約600m
コンクリート擁壁の築造、盛土、路盤工、縁石工、排水工、舗装工
・工事の期間 苗穂改良工事 平成15年2月12日まで
苗穂舗装外一連工事 平成15年3月5日まで
(現在早期の4車線完成に向けて今年度工事量の増加も検討してお
り、それによる工事期間の延長もあり得ます)
・東橋(苗穂)交差点直近の右折車線は、平成15年1月末に都心方向に向けた2
車線確保(右折用の車線)が可能と考えています。
・平和通との工事分担は、国道分は北海道開発局札幌開発建設部札幌道路事務所第
1工事課で担当、新橋(仮称 平和大橋)及び国道を越えてJR苗穂駅側で進めて
いる道路工事は札幌市が担当しております。
2の項目について(バス事業者などへの説明は)
・バス事業者への対応につきましては、同区間で路線バスを運行されております札
幌市営交通と中央バスの2交通機関へ、工事概要の説明と工事に伴うバス停移設な
どの打ち合わせをさせていただいております。
・工事に伴う通行制限についてのお知らせは、北海道バス協会・トラック協会・ハ
イヤー協会、道路交通情報センター、関係警察署、関係自治体などへしておりま
す。
・北海道運輸局への説明等は行っておりません。
3の項目について
・北海道運輸局との協議等は行っておりません。
・なお、道路管理者として(工事中の)遅延防止策を行ったことがあるのかとのご
質問ですが、
1、工事箇所を中心とする主要交差点において工事のお知らせと混雑・ご協力の
お願いを看板により行っております。
2、同箇所工事に伴う規制区間、形態などをお知らせするパンフレットを作成し
北海道バス協会・トラック協会・ハイヤー協会、道路交通情報センター、関係警察
署、関係自治体などへ配布し関係者の方々への周知と協力をお願いしております。
3、パンフレットと同様のお知らせを、札幌開発建設部ホームページ
(http://www.sp.hkd.mlit.go.jp/)において掲載(お知らせ、もしくは道路情報より)しております。
4の項目(追加の問い合わせ事項)について
・交差点をどの様に改良するかについては、私ども道路管理者より道路法の規定に
基づき北海道交安委員会(警察)と協議しております。
・信号現示に付いてのご質問ですが、信号の現示を含む制御管理については道路交
通法などに基づき全て北海道公安委員会(警察)の権限で行われております。
・工事に伴い交安委員会管理の信号機・交通標識などが支障となるとき、及び工事
に伴う通行規制についても協議をしております。
一日も早い工事の完成と、規制の縮小に今後とも鋭意努力をする所存ですが道路
利用者の方々には、なおご迷惑をお掛けすることについてご理解とご協力を引き続
きお願い致します。
Date: Tue, 29 Oct 2002 11:42:31 +0900
武田 泉 様
いつもお世話になっております。
遅くなりましたが、10月24日に再度の問い合わせがありました国道275号
の工事に関し、以下のとおりお答えします。
よろしくお願いします。
問2−1 ところで 札幌道路事務所で当該区間を岩見沢方面からの高速バスがど
のくらい通過していて(何往復)どの程度遅れが生じているのか承知しているので
しょうか。
(答) バス事業者からの聞き取りにより、岩見沢方面との都市間高速バスは往
復で1日150便で、ラッシュ時には10〜20分程度の遅れが出ていると承知し
ています。
問2−2 バス事業者への対応として 当該区間のバス停の移設については実施さ
れたようですがその他の対応は行われたのでしょうか。
(答) バス停移設以外の対応は、今のところ行っておりません。
問2−3 関係機関へのお知らせは、いつどのような形で行われたのでしょうか。
(答) 工事着手前にパンフレットの配布を行っています。
問3−1 またこの区間を迂回したらどうか等の協議をバス事業者やバス協会、運
輸局自動車部にしたことはあるのでしょうか。説明を伺うと、工事情報をただ伝え
ただけで、都市間高速バスの恒常的遅れについては何の対応もしていないように見
えます。
(答) 前回回答しましたとおり当該区間のバス運行事業者へは工事概要の説明
等を行っておりますが、このことは、工事に伴うバス運行への影響を考慮して、バ
ス事業者が迂回路も含めて検討したいただけるよう行っているものです。なお、バ
ス事業者に問い合わせたところ、迂回路の検討を行い実際に走行してみたが、到達
時間に大差がないため従来の路線をそのまま走行しているとのことでした。
問3−2 札幌駅前や大通りのバスターミナルに「バス乗客向け」の「工事に伴う
遅延可能性」についてのちらしは置かれた形跡はありません。このことをどのよう
にお考えでしょうか。(バスの車内からは外の看板を確認することはかなりの視力
がない限り困難と思います。)
(答) 問3−1の説明のとおり、当部としましては、バス事業者がバス運行へ
の影響を主体的に判断できるよう工事概要等の説明を行っており、バス利用者のみ
なさんへの広報は、事業主体の判断で行うべきものであると考えます。
問4−1 札幌道路事務所のご担当者はどなたなのでしょうか。
(答) 当該工事の担当は第1工事課(課長以下)です。なお、ご質問・ご意見
等は、広報官を通していただいております。
問4−2 また東橋の信号の管理権限は道警のどの部署になるのでしょうか。
(答) 北海道警察本部 交通部 交通規制課 交通管制係です。
以上のとおり回答させていただきます。
****************************************************
北海道開発局札幌開発建設部 広報官 平 野 順 士
060-8506
札幌市中央区北2条西19丁目
****************************************************
札幌開発建設部 広報官 平 野 順 士様 これまで2回回答をいただいておりますが あまり納得できる回答とはいえません。 1バスの利用者へは道路管理者は直接関連しなくても構わないというお答えで、かつ20 〜30分遅れても仕方がない というように受け取れます。そのような纏めで宜しいです ね。法令に工事の告知について書いてある根拠は何ですか。道路局長通達ですか。 さらに伺います。 2工事の手順として、まず札幌市施工の平和通の275交差部から北側の苗穂駅方面の新設 道路をまず完成させ、275と12交点での275からの右折を禁止し、前記の新設道路へ誘導 した上で今回の275の車線減少での工事というように、工事をなぜ計画しなかったので しょうか。この方法であれば、少なくとも右折車がなくなる分だけ交通は円滑化したは ずです。工夫がされず利用者にしわ寄せが押し付けられる工事の手法は納得できません。 他の工事事務所であればもっとスマートな方式が検討されているようです。そうした 検討は行ったのでしょうか。 3今回の275号工事がなぜ今行われるのでしょうか。第何次道路整備5か年計画に認定さ れたのでしょうか。 以上 質問いたします。 武田 岩見沢市 2002/11/28 11:27 題名:275号工事についての回答(第3回目) Date: Thu, 28 Nov 2002 To: 武田 泉 武田 様 いつもお世話になっております。 遅くなりましたが、11月21日に再々度のお問い合わせがありました国道27 5号の工事に関し、以下のとおりお答えします。 よろしくお願いします。 記 1について 前回もご説明いたしましたが、当該工事区間のバス運行事業者へは、バス運行へ の影響を考慮していただけるよう、工事概要の説明等を行ってきたところです。 この工事に限らず、バス事業者の判断を飛び越えて、不特定多数のバス利用者の みなさんへ道路管理者が直接対応できないこともご理解ください。 「20〜30分遅れても仕方がない」と考えているわけではなく、3の質問にも 関連いたしますが、この工事の目的自体が日常的な渋滞対策で、工事を行う前から 遅れは有り、それを解消するために予算要求を行い事業が認められました。 「法令に工事の告知について・・・・局長通達ですか。」の質問は、「工事を行 うに当たり、それを告知しなければならないという法令・通達は何か」という趣旨 と受け取りましたが、そういう法令・通達は無いと認識しております。 2について ・すでにご承知かと思われますが、平和通は4車線(片側2車線)の街路で、27 5号交差部では現状の275号の車道の高さが豊平川を渡る平和大橋(新設)の関 係により約1.40m高くなります。 また、札幌市との打ち合わせでは、平和通の供用は平成16年と聞いております。 (供用年次については札幌市においても早めるべく検討中と聞いております。) ・平和通が苗穂駅付近まで接続すると、この新たな街路を利用し白石方面より豊平 川(平和大橋)を越え札幌中心部へ向かう交通が発生することになり、これらの全 てがそのまま直進で苗穂駅前(北3条)に向かうものではなく、左折し275号 (北1条)を利用する車両も発生いたします。 ・また、逆に札幌中心部方向よりの車両がこの交差点を利用し白石方面などへ向か う交通が発生いたします。 ・いずれにしても、新たに4車線の道路交差点が出現し(信号制御が行われて も)、現状の275号から見ますと新たな負荷がかかることになります。 ・したがって、私どもと致しましては、平和通の供用時には現在工事中の275号 約600mの区間を4車線に拡幅する事が必要と考えたところです。 ・先にも申し上げたところですが、この工事に限らず、工事中は道路利用者あるい は沿道の方々などへご迷惑をお掛けすることとなりますが、何とぞご理解とご協力 をお願いいたします。 *なお、一回目の回答(10月23日)の際に、東橋(苗穂)交差点直近の右折車 線は平成15年1月末に2車線確保(右折用の車線)が可能とお答えしたところで すが、工事進捗状況と関係機関との打ち合わせ調整の結果、12月上旬を目標に右 折滞留長約30m(車両5台程度)を確保する予定でおります。 3について いま工事を行う理由は1及び2に書いたとおりです。 「第何次道路整備5箇年計画に認定されたか」とのことですが、5箇年計画は第 11次が平成9年に終わり、平成10年から14年までの5箇年計画は「新道路整 備5箇年計画」と称されています。この新道路整備5箇年計画の中に、この苗穂改 良に掛かる事業費を計上しました。ただし、このことによって事業が認定されたこ とにはならず、事業が認められるのはあくまでも、年度ごとの予算要求によりま す。ちなみに、苗穂改良は平成12年度に事業化が認められました。 以上のとおり回答させていただきます。 **************************************************** 北海道開発局札幌開発建設部 広報官 平 野 順 士 060-8506 札幌市中央区北2条西19丁目 ****************************************************
www.riyosha.org