第一回 宇都宮P&Hプラモデルコンテスト参加作品。 トールギスは、好きなMSの一つで1、2、3を1/144で一体づつ完成させています。その中でも最後に完成させたのが、この機体です。 胸部の分割方法の変更、足首の幅詰めなど、自分には珍しくたくさん手を加えていて、一番の売りは ドーバーガンの接続位置を変更して 素立ち状態でドーバーガンを構えられるようにした事。ただし、肩の接続位置を変えたため 他のポーズはつけられません。手首はキットのままです。 自分で作ったスプレーワークHGでの完成品のなかでは 最高の出来です。その後ほどなく、このコンプレッサーは壊れました。 |
トレーズの決戦用の機体です。 自分で作った中で、最初に完成したトールギスです。 白の部分のみグラデーション塗装。青は鮮やかな色に調色できず、暗い色になってしまいました。基本は水性ホビーカラーで塗装しましたが、黒鉄色とトサカの銀地、クリアーイエローの上掛け塗装は、粒子の細かいラッカー塗料を使用。 バックパックバーニアは後ハメ加工を行い、塗装しやすくしました。 |
トールギスと並行製作していましたが、あまり手を加えなかったのと元キットの出来がよかったため、こちらを先に完成させました。 胸のロールバー?の真ん中をランナーに変更して太くし、股のバーニアを1/144 GP-01Fb(旧キット)の余りのGP-01のバックパックのバーニアに変更しました。後は、バックパックの後はめ加工と各部削り込みのみです。 本体色は薄いグレーを全体に塗った後、白でハイライトを入れました。青は、手持ちがあまり無かったので水色っぽくなってます。 |