1/144 HG トランザムライザー グロスインジェクション Ver.(部分塗装)




 ガンダムダブルオー 2ndシーズン に登場する 1/144 HG トランザムライザーを部分塗装で製作しました。
キット内容は、1/144 HG ダブルオーライザーの色変えに、GNソード3などを加えたものです。
ベースキットの1/144 HG ダブルオーガンダムの可動範囲が秀逸なので、かなり遊べるキットとなっています。

 グロスインジェクション Ver. で、成型色が模様のようになっている部分がありますが、むしろ この方が発光しているような感じが出て、組み立てるだけでトランザム状態の雰囲気が味わえます。


 成型のなめらかさを生かして完成させるため、、ゲート処理はデザインナイフで丁寧に切り離すにとどめ、極力、ペーパーがけを避けました。
頭部アンテナと、胸部アンテナ部の余剰部分を削除したので、その部分はペーパーで整形しています。
角度によって足首の関節が引っかかるような場合があったので、干渉する部分を削り、引っかかりにくくしました。

 トランザムライザーの重さの割に付属スタンドの軸の強度が不足しているように思えたので、同色のランナーと真鍮線で補強することにより強度を確保いたしました。
使用していなかったSEED用のスタンドがあったので、それもランナーと真鍮線で補強して使用しています。


 塗装ですが、トランザム状態なので、輪郭を強調するのはそぐわないと考え、塗装箇所は最小限とし、顔の部分以外のスミ入れを行っていません。 ほとんど塗装していないようにも見えますが、メカ色は目立たない部分も塗り分けました。
クリアーパーツや、GNドライブ発光部分を塗装すると、その部分に不必要に目が行きそうだったので、今回は塗り分けていません。

 色分けシールを使わないことが多いのですが、今回は、文字の入ったシールとツインアイのシール、オーライザーの尾?のシールは使用いたしました。オーライザー尾部のシールは、凹凸のある部分に貼るので、時間が経っても浮きにくいように、つまようじ などでなじませました。

 最期に、全体にスーパークリアー3を吹いて完成。


 手軽に完成させましたが、そのおかげで気軽に劇中のポーズをとらせることができ、大満足です。


 2009/7/22にマーキングVer.に修正いたしました。
 頭部、胸部アンテナをシャープに削り、頭部のクリアパーツをクリアーレッドで塗装し、デカールを貼って、印象を変えています。 マーキングは、市販のガンダムデカール、自作デカールを用いました。

 気になっていた部分を修正したので、愛着のあるものに変わりました。
劇中のイメージ重視ということで、昨年までは一部を除きデカールを貼りませんでしたが、デカールを貼らないと物足りなくなってきました。













塗装レシピ (部分塗装 基本的にMrカラー)


 オレンジ(頭部アンテナ) :SM01 スーパーファインシルバー+49 クリアーオレンジ(旧)

 赤(額基部) :75 メタリックレッド

 額クリアパーツ :47 クリアーレッド

 メカ色(部分) :61 焼鉄色 → GX100 スーパークリアー3

 オーライザーセンサー基部 :SM01 スーパーファインシルバー → GX100 スーパークリアー3

  :2 ブラック

スミ入れ、デカール貼り後、全体にスーパークリアー3(光沢)を吹きました


修正前の状態









戻る