1/144 HG ガンダム Ver.G30th ロールアウトカラー




 1/144 HG ガンダム Ver.G30th が発売されたので製作しました。
ガンダム30周年記念の一環として建造された、高さ18メートルのお台場ガンダムと同デザインのプラモデルです。

 並のMG以上のディティールを誇りますが、パネルラインを考慮した分割にはなっていないので、きちんと完成させるには接着、ペーパーがけが必要です。パネルラインを段差で表現している部分が多いので、スミ入れをする場合は、段差部分、浅いミゾを彫り直しておいた方がいいです。
1/144 ダブルオーガンダムと同じランナーのポリキャップを使用していますが、可動範囲は普通で、1/144 ダブルオーガンダムのような大胆なポーズ付けはできません。

 昨年、MGガンダム Ver.2.0を成型色を生かして製作したので、今回はトリコロール以外で塗ろうと思い、デカール等のかねあいで、ロールアウトカラーに塗装することにしました。
完成時、お台場ガンダムを未見なので、見ていたら違っていたかもしれません。


 改修箇所ですが、

・ 足首の内側を削り、接地性を改善
・ 足裏のバーニアの内側とバズーカの弾体の後ろの内側をピンバイスで一回り広く加工
・ 足首アーマーを上からはめられるように加工。ヒジは、後ハメ加工をせずに塗装しながら作成
・ 胸部とバックパックのフィンを削り、立体感を強調
・ ビームサーベルのビーム部をグラデーション塗装で表現
・ マーキングは市販のガンダムデカールを使用。デカールを貼った部分にはがれ防止の期待をこめてクリアーを吹いてから、全体にガイアカラーのフラットクリアー吹き

 銀の部分は、下地に黒を塗ってからスーパーファインシルバーを塗装し、その後スーパークリアーVを吹いてから、スミ入れ、デカール貼りをしました 。銀の地のままスミ入れし、エナメルカラー溶剤でふき取ると、角などの塗料がはがれやすいので、少し手間が増えますが、あらかじめスーパークリアーを吹いていた方がトラブルが減ります。


 今回は、トリコロール以外で塗るということで、他のカラーリングも検討しました。 G3、キャスバルカラーは手持ちのデカールに象徴的なマーキングがなく、デカールを自作しなければしまらないと思ったので除外し、リアルタイプカラーかロールアウトカラーで迷いましたが、リアルタイプカラーはマーキング、色選択、汚しの有無によって見栄えが大きく変わるので、手軽に完成させたかった今回は、除外しました。
 今回製作したロールアウトカラーは、シンプルなだけにパネルラインのスミ入れが映えます。

 「1/144 HG ガンダム Ver.G30th」は、良くも悪くも基礎工作力と作業の丁寧さが反映されやすいキットだと思います。 接着、加工、塗装しないと満足できる出来にならないので、作りがいはあります。





塗装レシピ (基本的にMrカラー)


  :GX1 クールホワイト

  :2 ブラック → SM01 スーパーファインシルバー → GX100 スーパークリアー3

  :CG02 レッド1(ガンダムカラー)

  :CG03 イエロー1(ガンダムカラー)

 グレー :CG100 グレー24(ガンダムカラー)


 スミ入れ終了後、デカールを貼ってから、デカール部分にクリアーを吹き、
その後全体にガイアカラーのフラットクリアーを吹きました



戻る