1/144 HG ガンダムナドレをトランザムモードに塗装しました。 コレクションシリーズやOOFGシリーズは製作していますが、HGシリーズを完成させたのは久しぶりです。 トップコートは、フラットクリアーでなく、半ツヤクリアーを吹いています。 アクセントとして、GNコードやGNコンデンサ部分などのツヤを残して塗装しました。 以下のように製作しています。 ・ 右手平手はHGガンダムキュリオスのものを使用 ・ 塗装しやすいように分割ラインを変更、強度が保てない部分は関節部をあらかじめ塗装し、マスキングして挟み込み、接着・表面処理してから塗装 ・ あいまいなモールドを彫り、エナメル塗料をふき取りやすいように加工 ・ GNコンデンサのクリアパーツは、クリアパーツの裏側から黒で塗装 ・ 関節部は塗膜の厚さを考慮して削り、そのついでにスネの上部のふちを削ってスリット風に加工 ・ 頭部のゴムパーツは、基本塗装はせずエナメルカラーでスミ入れしたのみ 可動箇所が多いので、こすれて塗装がはがれることも考慮し、グレーの成型色の部分はサーフェイサーを吹かずに、ほぼ同じ色のグレー24で塗装しました。 本体色を変更するので、関節部の隙間調整をいつもより慎重に行っています。 ほぼ設定に準じた塗り分けをしていますが、ライフルが一色で単調なイメージだったので、キュリオスやOガンダムのライフルのようにグレー2色で塗装してアクセントをつけました。 合成ゴムの髪の部分は、試しにVカラーで塗装しましたが、表面を覆うだけで定着している訳ではなく、気泡が入るとその部分が浮いてしまったり、可動の際にパーツが変形すると不具合を生じるのではがしてしまいました。塗装がパックのようにはがれたので、塗装前よりも表面が綺麗になったかもしれません。 合成ゴムのランナーに、手持ちのMrカラーやプライマーを塗装してみたのですが、少し変形させるとはがれてしまい、きちんと塗装できませんでした。 結局、全体塗装はせずに、タミヤエナメルカラーでスミ入れするのみにとどめてます。 この部分を塗装するためだけにVカラーを購入しましたが、思ったような効果が得られず残念です。 私の根拠のない期待で、Vカラーに罪はないので、他の物を塗装する際に役立ってもらいたいと思います。 ガンダムナドレではGNコード部分がすべて普通のプラスチックだったので、トランザムモードに塗装した動機のひとつになりました。 他のガンダムではGNコードに合成ゴムを使った部分があるので、トランザムモードで塗装する際は、素材を変更するか、エクシアではGNアームズ付属の物を用いる必要があると思います。 キュリオスもトランザムモードで塗装しようかと思いましたが、GNコードに合成ゴムが使われているのと、トランザムモード時はいつも破損した状態であるので思いとどまり、通常カラーで製作する予定です。GNコンデンサを緑色に塗装してしまっているので、もう後戻りはできません。GN-X発売ころには完成させたいものです。 1/144 OOシリーズを完成させたのは、部分塗装を含めると今年になって4個目です。 近年、これほどプラモデルを完成させた年はなく、異常事態ではあります。 OO劇中でのMSの活躍が印象的だったということもありますが、MFSやSDFCの加工をしていたおかげで、ペーパーがけが以前よりも嫌でなくなっていたというのが大きいです。 購入したOO HGシリーズは完成させたいものばかりですが、キュリオスと、ユニオンフラッググラハムカスタムは特に完成させたいと思っています。 OO HGシリーズを購入しはじめたのは、HGヴァーチェを買ったのがきっかけですが、ナドレが発売され、それを完成させたことと、ストーリーが進むにつれてGNドライブ搭載MSに対し防戦一方になり、ほとんどいいところが見せられなくなったことで、ヴァーチェの製作意欲が低下しました。 |
塗装レシピ (基本的にMrカラー) 本体ピンク :CG151 ピンク11(ザクウォーリアLive Ver.用) 赤 :適当に調色した色 レシピ不明 オレンジ :CG116 イエロー5(キュリオス用) 関節グレー :CG100 グレー24(ガンダムカラー) 濃いグレー :71 ミッドナイトブルー GNコンデンサ :2 ブラック GNコード :適当に調色した色 レシピ不明 |