1/144 HG ダブルオー ガンダム




 ガンダムダブルオー 2ndシーズン開始に向けて発売された 1/144 HG 00ガンダムを製作しました。
ダブルGNドライブの奇抜なデザインと、1/144 HG 00 新フォーマットに釣られて購入しました。


 ガンダム00 1stシーズン 1/144 HG は ABS関節主体の構造でしたが、ダブルオーガンダムでは専用ポリキャップが設計され、できる限りポリキャップで保持する構造になっています。合成ゴムやABS樹脂は使われていません。
デザインの段階から可動や分割を考慮しているいるようで、今までになくよく動き、塗装や加工するうえで厄介な部分はほとんどありません。接地性も良好で、スタンドがなくてもいろいろなポーズが決まります。
専用シールドやビームサーベルの刃はついていませんが、値段が抑えられているのでしかたないかと。

 ダブルGNドライブに違和感を感じるデザインですが、武装とダブルGNドライブを外すと ごくシンプルなガンダムになり、この状態でも成立しそうな気がします。ただ、GNドライブが無いとGNコンデンサにたまったGN粒子のみしか使えないので、攻撃力、防御力、推力、行動時間が極端に低下することでしょう。


 製作については特筆すべきことはなく、アンテナの加工や、GNドライブ保持アームの肉抜きをプラ板でふさぎ、目立つ軸の肉抜きをプラ棒でふさいだ程度です。
ヒケている部分はペーパー等で処理しました。 最近、全塗装しないよりも、ヒケを処理しない方が、出来に影響するような気がします。

 ほとんどの部分は、成型色と同系統の色で塗装するので、可動させた際に塗装がはがれても目立たないように、サーフェイサーを吹かずに塗装しています。
 透明パーツのGNコンデンサは、内側から塗装して表現しました。
 GNドライブの奥の塗装を筆塗りするのが面倒だったので、タミヤエナメルカラー黒でなんとなく筆塗りして余分な部分を拭き取るか、へこんでいる部分の奥行きが浅くなるように作り直した方が楽だと思います。 かなり奥で吹きにくいとはいえ、筆で奥の部分だけ塗るよりは、マスキングしてエアブラシで塗り分けてしまった方が、まだマシだったかもしれません。

 他に大変だったのは、頭部の後ろのパーツを置いた場所を忘れ、しばらく探していたことくらいです。


 今までのガンダム00のキットと比べ、とても作りやすいキットでした。
OOの未完成在庫がグラハムフラッグのみになったので、これもなんとか完成させたいものです。
 今後、ダブルオー2ndシーズンのガンプラを購入するかは 本編での活躍次第ですが、このところプラモデルばかり製作していて 他の製作に支障をきたしているので、購入しないですむことを望みます。











塗装レシピ (基本的にMrカラー)


  :CG39 ホワイト5(ガンダムカラー)

  :説明書を参考に適当に調色した青

  :CG02 レッド1(ガンダムカラー)

 黄色 :CG03 イエロー1(ガンダムカラー)

 関節グレー :CG100 グレー24(ガンダムカラー)

 GNコンデンサなどの緑 :302 グリーンFS34092

 額のクリアパーツ :47 クリアーレッド → クリアー

 ライフルのクリアパーツ :50 クリアーブルー → クリアー

スミ入れ終了後、全体にスーパークリアー(半光沢)を吹きました





手元にあった1/144 HG ガンダムキュリオスと並べてみました
ダブルオーガンダムの方が、塗装や加工がかなり楽です


戻る