花ごよみ 平成24年 10月 上旬
曼珠沙華(まんじゅしゃげ)

ヒガンバナ科ヒガンバナ属。
今年の夏の暑さで、開花が遅れた彼岸花です。
中国原産の花で、水仙と同じく中国から対馬海流に乗り流れ着いたといわれています。
田の畦や畑の隅、山の斜面など日当たりの良い場所に、繁殖します。
お墓でよく見かける花で、「幽霊花(ゆうれいばな)」とも言われますが、茎の薄い緑と花色の朱赤色の取り合わせに美しさがあります。
葉は植物の生育しない冬に出て、花のみを秋に咲かせます。近年では、白色、黄色の花色が改良されています。

花言葉は、悲しい思い出・想うはあなた一人・また会う日を楽しみにです。

Date: 2012/10/01(月)

四季桜(しきざくら)

バラ科サクラ属。
十月に入り、暑さも和らぎホッと一息。
近くのお宅で・・・桜が開花???。季節を間違えたか???。
四季桜という桜の品種で、「豆桜(まめざくら)」と「江戸彼岸(えどひがん)」との種間交雑種の、落葉小高木です。
晩秋から咲き始め、冬の間も少しづつ咲き、四月上旬には多く花が開花します。
花色は白色から淡いピンク色で、小さな一重咲きです。
春は開花と同時期に新芽が芽を出し、秋には葉が落ちる時期に開花します。
また春の方が、花が大ぶりになります。
一本で二度楽しめる、贅沢な花木です。

Date: 2012/10/02(火)

虎杖(いたどり)

タデ科イタドリ属。
はい、漢字のお勉強です。難しい漢名ですね。
「虎」は、若い芽にある紅紫色の斑点が虎の斑模様の皮に似ているから、「杖」は、茎を意味しているようです。
日の当たる荒地に自生し、春に伸びた若い茎をむいてかじると、酸味の利いた味がします。
当地では・・・「スカンポ」と呼んでいますが。
花色の基本は白色ですが、赤ピンク色もあり変化に富んでいます。
花は五弁の花を房状に咲かせます。
花言葉は、回復・見かけによらないです。

Date: 2012/10/03(水)

菊芋(きくいも)

キク科ヒマワリ属。
キク科の多年草で、北アメリカからの帰化植物です。
地下に小さな芋が出来ることが、花名の由来です。
芋を飼料用や食用にするため、終戦前後には広く栽培されていたようです。
これが旺盛な繁殖力で野生化した植物です。
黄色の花が鮮やかな美しい花です。

花言葉は、陰徳・美徳です。

Date: 2012/10/04(木)

狗尾草(えのころぐさ)
イネ科エノコログサ属。
犬ころ草、猫じゃらし、とも呼ばれるどこにでもある野草です。
日本全国に繁殖し、間違いなく日本で一番多い花?植物?では。
当地でも道端や畑地に、数多く見られます。
夏から秋にかけて、緑色の花穂が付き、秋の風に静かに揺れています。
私が小さい頃に、この花穂で子猫をじゃらした記憶が残っています。

花言葉は、遊び・愛嬌です。

Date: 2012/10/05(金)

蔓穂(つるぼ)

ユリ科シラー属。
日当たりの良い草地に咲き、花を良く付けます。
秋の初めに、突然茎を伸ばし始め、薄い白ピンクの花を、集団花で咲かせます。
葉は細長くニラ状で、花被片は六枚、雄蕊も六本です。
花の咲き始めは、「土筆(つくし)」にそっくりの姿です。

花言葉は、あなたの死を悼む・風情のある・我慢強い・辛抱強さ・不変・悲しい・哀れ・流星のようなです。

Date: 2012/10/06(土)

薮枯らし(やぶがらし)

ブドウ科ヤブガラシ属。
中心が赤く見えてる部分が花で、小さな四弁の緑の花です。
蔓でどんどん伸び、近くにある植物を薮状にして、枯らしてしまうパワーのある植物です。
草取りでとっても、地下茎があるので退治するのは、困難な雑草です。
別名「貧乏葛(びんぼうかずら)」・・・頷けます。

花言葉は、不倫です。何故に???。

Date: 2012/10/07(日)

秋桜(こすもす)

キク科コスモス属。
メキシコ原産の花ですが、日本の秋の原風景にピッタリの花ですね。

メキシコから、1876年頃にイタリアの芸術家が、日本に持ち込んだのが最初という説があるようです。
秋を代表する花ですが、早いものは夏の間から咲き始めます。
葉、茎は細く、台風などで倒れても茎の途中から根を出し、また立ち上がり、花をつけるというほど強い植物です。
花色も豊富で、秋には無くてはならない花です。

花言葉は、乙女の真心・愛情・たおやかさ・乙女の愛情です。

Date: 2012/10/08(月)

アメジストセージ

シソ科サルビア属。
ハーブの一品種の植物です。
青紫色で、綿に包まれたような花が、茎先に咲きます。
秋に開花し、最近富に見かけられる花です。
「アメジスト」とはご存知「紫水晶」のことで、二月の誕生石に定められています。
大きく分類すると、サルビアの一種です。
別名を「サルビア・レウカンサ」「メキシカンブッシュセージ」の名でも呼ばれます。

花言葉は、家庭的・家族愛です。

Date: 2012/10/09(火)

猪の子槌 ・牛膝(いのこづち)
ヒユ科イノコズチ属。
山林や山野に生える、画像に収めても、全く面白みの無い雑草です。
「猪の子槌」は別名を「日陰猪の子槌(ひかげいのこづち)とも呼ばれ、日陰に多く花はやや小形です。
また「日向猪の子槌(ひなたいのこづち)」は、陽地に生え、葉がやや細長く、トゲトゲの部分が大きく、区別をするようですが・・・私にはよく判りません。
軸についている種は棘を持っていて、人や動物を介し、繁殖します。

花言葉は、人懐こいです。

なるほど・・・だから洋服にあんなにくっ付くんですね。

Date: 2012/10/10(水)

メランポジューム

キク科メランポジウム属。
黄色の原色の花ですが、何故か地味な花に見えてしまいます。
メキシコ周辺が原産地で、日本に紹介されたのは、ごく最近1990年頃のようです。
近年は良く見かけるようになりました。
葉はしわしわで、ギザギザがあり、夏の暑さにも強く、手間いらずで、五月頃から霜が降るまで咲き続けます。

花言葉は、元気・あなたは可愛い・小さな親切・人目を忍んで来てです。

Date: 2012/10/11(木)

胡麻菜(ごまな)

キク科シオン属。
山地や道沿いに生える植物です。
一重の小さな花が密集して白色のかたまりとなり、茎の先端にほぼ水平に広がり花を咲かせます。
花が小さく地味ですが、高原などではしばしば群落を作ります。
東北地方では、若芽やつぼみを利用して山菜として食すようです。

Date: 2012/10/12(金)

犬蓼(いぬたで)

タデ科イヌタデ属。
主に田や湿地に生える、赤い粒々の花です。
草除けのシートのつなぎ目から株を出し、横に広がり花を咲かせています。
昔の子供達は、この花や実を赤飯に見立て、「あかまんま」と呼び、ままごと遊びをしたようです。
私も昔の人(苦笑)ですが、この花で遊んだ記憶はありません。

花言葉は、可愛らしい・あなたのお役に立ちたいです。

Date: 2012/10/13(土)

桜蓼(さくらたで)

タデ科タデ属。
日当たりの良い水辺や湿地に生え、薄いピンク色の花で、花色や花形を桜にたとえた花名です。
雌雄異株で、花姿が愛らしく、茎は直立し花穂を先端に付けます。
画像の花は白色が濃く、「白花桜蓼(しろばなさくらたで)」かな???。

桜蓼の花言葉は、愛くるしいです。

Date: 2012/10/14(日)

秋明菊(しゅうめいぎく)
キンポウゲ科イチリンソウ属。
「菊」と花名が付きますが、キンポウゲ科の植物です。
中国原産で、古くに渡来した花です。
白色に見える部分は花ではなく萼片です。
葉は根本に大きいものがあり、花を付ける茎には小さな葉しかありません。
開花前の蕾に、可愛らしさがあります。
花色は、白色、紅色、ピンク色等があり、濃いピンク色の花は京都の貴船地方に多いことから「貴船菊(きふねぎく)」の別名があります。
花後の種は、綿のように風情になります。

花言葉は、忍耐・薄れゆく愛・多感なときです。

Date: 2012/10/15(月)