花ごよみ 平成23年 9月 上旬
秋の田村草(あきのたむらそう

シソ科サルビア属。
九月に入り、野山にも秋の花がちらほら見えてきました。
東アジアの温帯、暖帯に広く分布する多年草で、茎は四角張るのがシソ科に共通の特徴です。
茎の先や枝先が長い穂となり、数段輪生状に薄青色の花が咲きます。
花名に「秋」が付くと、なぜかホッとする私がいます。

花言葉は、善良・自然のままのあなたが好きです。

Date: 2011/09/01(木)

臭木(くさぎ)
クマツヅラ科クサギ属。
日本全国に分布する落葉低木で、葉に触れると臭い匂いがするが、花は良い香りがします。
中央の赤い部分が萼(がく)で、白色の部分が花になります。
花が終わっても青緑色の実が残り、こちらも鑑賞は大です。
山菜でも食することが出来、若芽をゆがいて乾燥し、和え物や汁物の具に使われます。
是非一度賞味したいですね。

花言葉は、運命・治療です。

Date: 2011/09/02(金)

羊草(ひつじぐさ)

スイレン科スイレン属。
池や沼で水面スレスレに白色の清楚な花を、涼しげに咲かせます。
葉は円形で、一ヶ所が矢尻形に割れます。
昔の「羊(ひつじ)の刻」(現在の午後二時頃)に、花が開くことからの花名です。
実際は午前十一時頃から咲き始め、夕方には萎んでしまいます。
一つの花は三日、三回咲いたあと、水中に沈んで実を付けます。

花言葉は、清純な心です。

Date: 2011/09/03(土)

山の芋(やまのいも)

ヤマノイモ科ヤマノイモ属。
蔓性の植物、雌雄異株で画像は雄花の花です。
白色のつぶつぶの小さな花が連なって咲きます。
地下にできる長い茎の部分を「自然薯(じねんじょ)」と呼び、とろろ汁などに使われます。
茎の途中に多数の「むかご」を付け、こちらも食すことが出来、
この「むかご」で繁殖します。
「むかご」は鬼百合の茎にも付きます。

花言葉は、治療・芯の強さ・恋のため息・悲しい思い出です。

Date: 2011/09/04(日)

陸蓮根(おかれんこん)

アオイ科トロロアオイ属。
野菜の花の中では、一番美しい花だと思います。
「オクラ」と呼ぶ方が、馴染みがあると思います。
アフリカ原産で、黄色の綺麗な花が咲き、そのあとに出来る実があの「オクラ」です。
独特のネバネバ感があり、切り口は五角形で、サクサクとして美味しさがあります。
私は鰹節をかけたものが、一番好きですね。
世界各地で栽培され、日本では鹿児島県と高知県が代表的な産地です。

花言葉は、恋によって身が細るです・・・実は細くなって欲しくないですね。(苦笑)。

Date: 2011/09/05(月)

黄蜀葵 (とろろあおい)

アオイ科トロロアオイ属。
昨日の「オクラ」の花にそっくりですが、こちらは実も付かず
「オクラ」よりも二周りほど大きいプロペラ状の花です。
一日花で、夕方早い時間に花を閉じます。
根をすりつぶした粘液が和紙をすくときに使われます。

花言葉は、知られぬ恋・あなたを信じるです。

Date: 2011/09/06(火)

韮(にら)
ユリ科ネギ属。
葉をちぎると独特の臭気があります。
東南アジア地方原産で、茎のてっぺんに六弁の星形の白色の花が咲きます。
ねぎの一種で、葉はビタミンAとカロチンを多く含み食用となり、消化を助け、風の予防効果もあります。
この葉と「レバー」を炒めた、「ニラレバー炒め」がお好きな方も多いはず・・・かく言う私は「レバー」がちょっと苦手であまり好みませんが・・・。
漢方では種子を乾燥させたものを「韮子(きゅうし)」と呼び、胃腸薬などに用いられます。

花言葉は、多幸・星への願いです。

Date: 2011/09/07(水)

猩猩草 (しょうじょうそう)

トウダイグサ科ユーフォルビア属。
北アメリカ原産で、秋に頭頂部の葉がオレンジ色に変わり、これがとても目立ちます。
葉の部分は花ではなく、中央部の黄色の部分が花です。
(目立ちませんが・・・)。
茎葉を傷つけると白色の乳液が出ます。
「猩猩」というのはオランウータンのことで、枝の先の小総苞が赤くなることをたとえたものです。

花言葉は、祝福・繁栄です。

Date: 2011/09/08(木)

花虎ノ尾(はなとらのお)

シソ科ハナトラノオ属。
ピンク色のちょっと変わった花ですが、まとまって咲くと見応えがあります。
北アメリカのバージニア州原産で、大正時代に渡来した花です。
茎が角ばり、花が虎の尾に似ていることから、「角虎ノ尾(かくとらのお)」の別名もあります。
夏の暑い花の無い時期から、晩秋にかけて咲き、花壇を賑わしてくれる花です。

花言葉は、十分に望みを達した・達成です。

Date: 2011/09/09(金)

玉紫陽花(たまあじさい)

ユキノシタ科アジサイ属。
田舎にある当寺、本堂の山手にも、この花木が多く繁殖しています。
蕾が球状で、これが花名の由来で、花自体は「額紫陽花(がくあじさい)」に似ています。
葉の縁には細かいギザギザがあり、両面にはかたい毛があります。
中心の両性花は紫色で、周りの装飾花(花びら状)は白色〜淡い紫色で枝先にまとまり花房を作ります。

花言葉は、高慢・あなたは冷たいです。

Date: 2011/09/10(土)

大根草(だいこんそう)

バラ科ダイコンソウ属。
林下のやや日陰地に咲く、多年草の花です。
黄色の五弁花を咲かせ、花の後の実にはトゲトゲがあります。
バラ科の植物で、アブラナ科の大根とは異種で、根元の葉が大根の葉に似ていることから花名があります。

花言葉は、満ちた希望・小さな恋・前途洋々・将来有望です。

Date: 2011/09/11(日)

団子菊(だんごぎく)
団子菊(だんごぎく)
キク科ヘレニューム属。
お盆過ぎに、この花が畑に一面咲きます。
北アメリカ原産の花で、黄色の花が咲きます。
この品種で、オレンジ色もあるとか?。
日当たりや通風、水はけが良い場所を好み、花びらが丸く見えて花芯は半球形になります。

花言葉は、寛容な心・上機嫌・派手です。

Date: 2011/09/12(月)

千日紅(せんにちこう)

ヒユ科センニチコウ属。
この一つを見ると、「赤詰草(あかつめくさ)」に見えてしまうのは、私だけでしょうか?。
熱帯アメリカ地方の原産で、最近富に目にしますが、十七世紀に頃に渡来した古い花なんですね。
名前の通り夏から秋まで長い間咲き続け、千日咲くのか?。
ドライフラワーにされ長く色褪せないことからの花名のようです。
昔中国では、この花を簪(かんざし)に使ったようです。
(おしゃれですね)。
花色は紅色、白色、ピンク色等があります。

花言葉は、変わらぬ愛情・終わりのない友情・永遠の命・安全・不朽・不滅の愛です。

Date: 2011/09/13(火)

仙人草(せんにんそう)

キンポウゲ科センニンソウ属。
蔓性の多年草の植物で、綺麗な真っ白な香りのある花が、枝先に集団で咲きます。
実の長くて白色の毛を、仙人のひげや白髪に見立てた花名です。
有毒植物で馬も食べないことから「馬食わず(うまくわず)」の別名もありますが、根は漢方で利尿剤や鎮痛剤に使用されます。

花言葉は、安全・無事・あふれるばかりの善意です。

Date: 2011/09/14(水)

薮蘭(やぶらん)
ユリ科ヤブラン属。
境内にはこの植物が多くあります。
薄い穂状の花が咲き、斑入り(ふいり)の品種も植えられています。
細長い葉と花が、いかにも涼しげです。
花は小さく良く見ると、星形の六弁の花です。
花もちも良く、晩秋まで花を鑑賞出来ます。

花言葉は、謙遜・忍耐・隠された心です。

Date: 2011/09/15(木)