花ごよみ 平成23年 6月 下旬

麒麟草(きりんそう)

ベンケイソウ科キリンソウ属。
全国の海岸地方に繁殖し、春に植え込み今の時季に、緑の葉と黄色のコントラストの良い花です。
暑さ寒さにも強く、株分けで増やし、自生は岩場に生え、乾燥した日当たりの良い場所が好適地です。
乾燥して他の植物が育たない場所でも生育します。

花言葉は、警戒・要注意です。

Date: 2011/06/16(木)

吸葛(すいかずら)

スイカズラ科スイカズラ属。
一対で咲く花は、開花当初は白色で、後に黄色味を帯びることから「金銀花(きんぎんか)」の別名もあります。
山野や道端に生える蔓性の植物で、花は唇状に大きく二裂し、上弁は先が四裂します。
花には香りがあり、また花の奥には蜜を含んだ部分があり、その蜜を吸うことから「吸葛」になったとも・・・。
葉や若芽を摘み陰干しし、煎じて冷やし口内炎や歯槽膿漏にまた浴用としてあせもにも効能があります。

花言葉は、愛の絆・献身的な愛・友愛です。

Date: 2011/06/17(金)

アマリリス

ヒガンバナ科ヒッペアストラム属。
放任状態でも毎年綺麗に咲いてくれる、嬉しい花です。
南アフリカ原産の花で、鮮明な印象を与える、存在感のある大輪花の華やぎをもつ花です。
花色、園芸品種も多く、赤色、白色、ピンク色等があります。
花言葉は、誇り・内気・すばらしく美しい・おしゃべり・自尊・

強い虚栄心です。

Date: 2011/06/18(土)

虫取撫子(むしとりなでしこ)

ナデシコ科マンテマ(シレネ)属。
ヨーロッパ原産の花で、江戸時代末期に渡来し、現在では日本全国に野生化しています。
ピンク色の綺麗な五弁の花で、まれに白色もあります。
食虫植物ではありませんが、葉の下の部分から粘着性の分泌物を出すため虫がつくことからの花名です。

花言葉は、未練・しつこさ・純愛・青春の愛・未練・偽りの愛・

恋の落とし穴にご注意です。
すごく両極端の花言葉ですね。

Date: 2011/06/19(日)

定家葛(ていかかずら)
キョウチクトウ科テイカカズラ属。
蔓性の植物で、茎の途中から気根を出し、木に絡みまた岩壁に這い登ります。
花は初夏に咲き、開花の初めは純白で、終わりに近づくと黄色になります。
花びらは捩れたスクリュー形です。
花名は元来「マサキノカズラ」と呼ばれ、鎌倉時代の歌人「藤原定家」の墓から生えたこの花木が、墓を覆い隠すように繁ったので、後に「定家葛」と呼ばれるようになったようです。

花言葉は、依存・優雅です。

Date: 2011/06/20(月)

桔梗草(ききょうそう)

キキョウ科トロイダニス属。
新しい花の発見は、嬉しいものですね。
日当たりの良い草地に咲いて、紫色の花色に釣られ見とれてしまいました。
北アメリカ原産の帰化植物で、細い茎に、葉も小さく茎を取り巻いています。
別名を「段々桔梗(だんだんききょう)」と呼ばれ、確かに花が段々に、そして花は桔梗に似ていますね。

花言葉は、人当たりのいい・優しい愛です。

Date: 2011/06/21(火)

馬鈴薯(ばれいしょう)・ジャガイモ

ナス科ナス属。
日本人には非常に馴染みの深い野菜です。
ぺルーやボリビアなどの、南アメリカ地方の原産で、17世紀にオランダ人がインドネシアから持ち込まれました。
花色は薄いピンク色や白色などがあり、夏に開花します。
根の部分に「おいも」が出来、男爵、メークインなどの品種があります。
別名を「二度芋(にどいも)」「三度芋(さんどいも)」と呼ばれ、一年に何度も収穫できることからです。
なんと・・・嬉しい野菜ですね。
調理は茹でても、煮ても、焼いても、炒めても、非常に用途も広さがあります。

花言葉は、慈善・慈愛・情け深い・恩恵です。

Date: 2011/06/22(水)

花菖蒲(はなしょうぶ)
アヤメ科アヤメ(アイリス、イリス)属。
梅雨の頃の代表的な花です。
野生の「野花菖蒲(のはなしょうぶ)」を原種として改良された国産の園芸植物です。
春先から咲き出すアヤメ科の花、「アイリス」「菖蒲(あやめ)」
「菖蒲(しょうぶ)」「一初(いちはつ)」「杜若(かきつばた)」・・・どれをとっても私には見分けがつきません。
植物園などで看板があれば・・・判りますが・・・とにかく難儀なアヤメ科の植物ですね。
花菖蒲は、茎の中央部の筋が盛り上がってるようですが???。

花言葉は、優しい心・忍耐・情熱・伝言・信頼・心意気・優雅・うれしい知らせ・あなたを信じるです。

三重県の県花に指定されています。

Date: 2011/06/23(木)

紫陽花(あじさい)

ユキノシタ科アジサイ属。
梅雨の時季の花を問えば、まずこの花をイメージする方は多いはず・・・まさに雨にはピッタリの花です。
花びらに見えるのは本来雄蕊と雌蕊を保護する役割の萼片で、中央に目立たずに小さな花があります。
花色は紫色、ピンク色、青色、白色等あり、色の変化は土壌に関連しているようで、酸性土壌は青色に、アルカリ性土壌は赤色の花が咲くようです。

花言葉は、移り気・高慢・辛抱強い愛情・元気な女性・無常・あなたは美しいが冷淡だ・浮気・自慢家・変節・あなたは冷たいです。

Date: 2011/06/24(金)

瑠璃柳(るりやなぎ)

ナス科ナス属。
確かにナス科の花木ですが、花は「茄子(なす)」そっくりですね。
ブラジル原産の常緑低木で、文久年間に琉球国から渡来し、葉が柳に似ることから「琉球柳(りゅうきゅうやなぎ)」とも呼ばれます。
花は集団で下向きに咲かせ、粉を吹いたような灰緑色の葉と紫色の花が美しい花木です。

花言葉は、叙情・貴重・胸の痛みです。

Date: 2011/06/25(土)

枇杷(びわ)

バラ科ビワ属。
中国・日本原産の常緑果樹で、冬に花が咲き、初夏に熟します。
果実は黄橙色に熟し、甘味がありますが・・・種が大きいのと手が汚れるのが難点ですね。
種類としては実がやや長めの「茂木枇杷(もぎびわ)」と実が丸い「田中枇杷」とに分かれます。
葉は厚くて固く、薬用になり関節の痛みに効能があります。材は粘り強く、木刀、杖、くし、印材などに使われます。

Date: 2011/06/26(日)

蛍袋(ほたるぶくろ)

キキョウ科ホタルブクロ属。
道の土手などの斜面に咲き、まさに蛍飛び交うこの時季に花を咲かせます。
わが家の子供達は、この花を見つけると、「蛍が入ってるかな?」と、下向きに咲く花を覗き込みます・・・。
私は・・・なんと子供の無邪気さかと感動を覚えます。
白色と赤紫色の花色があり、花弁の割れ方が愛らしい花です。

花言葉は、正義・貞節・愛らしさ・忠実です。

Date: 2011/06/27(月)

茄子(なす)
ナス科ナス属。
夏野菜の代表格ですかね。奈良時代にインドから渡来した野菜です。
花は五裂し薄い赤紫色です・・・なぜか私には実の色に似てるように見えるんですが?。
葉は互生し小さな毛があります。
実は漬物や煮物、炒め物に使われます。
私は夏に朝採りした、浅漬けが一番好きです。

花言葉は、真実・よい語らい・優美・希望です。

Date: 2011/06/28(火)

赤花夕化粧(あかばなゆうげしょう)

アカバナ科マツヨイグサ属。
北アメリカ原産の花で、明治時代にアメリカから持ち込まれ、今では野生化しています。
道端などの湿気の多い肥沃な土地を好み、花は夕刻に開花し、翌日のお昼頃まで咲いています。
ピンク色の綺麗な四弁花が咲き、花にある赤い筋が目立ちます。
いつも思いますが、和名が本当に綺麗な花名と感心しています。

花言葉は、臆病です。

Date: 2011/06/29(水)

毒痛み(どくだみ)
ドクダミ科ドクダミ属。
湿気のある半日陰地に群落を作ります。
全草に独特の悪臭がありますが、花名は悪いですが、よく見ると気品のある花だと思います。
ハート形の葉の先端に、十字形の白い花を咲かせます。
若い芽はテンプラで食すことが出来、全草を陰干しして煎じて飲めば、利尿や動脈硬化予防に効能があります。
(毒痛み茶というものがありますね)。
湿疹やかぶれ、腫れ物には生葉の青汁を患部に塗布する方法があります。

花言葉は、白い追憶・野生です。

Date: 2011/06/30(木)