花ごよみ 平成23年 1月 下旬
徳利蘭(とっくりらん)
リュウゼツラン科・またはユリ科トックリラン属。
病気もちの私、月に一度通院をしています。
南国鴨川の病院前の国道に、この植物がズラリ。
北アメリカメキシコ地方の原産で、葉は細く長く、根元が徳利状に膨らんでいるのが特徴です。
名前に「蘭」と付きますが、ラン科の植物ではありません。
病院通いをする私、五十才を過ぎ、何よりも健康の大切さを痛感する日々です。

Date: 2011/01/16(日)

菜の花(なのはな)

アブラナ科アブラナ属。
常春の国わが千葉県の県花です。
菜の花畑といわれるように、春先に畑を多いつくす様は、田園風景の一こまです。
典型的な四弁の十字架植物で、花の後に細長い莢状の実が付き、この中に脂肪分の多い無数の種が入り、絞って取るのが、ご存知菜種油です。
まさに実用性のある、植物ですね。
花言葉は、豊かさ・財産・豊かな財力です。

千葉県の県花ですが・・・花言葉のような財力を望めない私です。

(苦笑)。

Date: 2011/01/17(月)

アロエ

ユリ科アロエ属。
アフリカ原産の花で、別名「医者いらず」。
ギザギザな肉質の葉は健康食品となり、整腸や胸やけやけどに効能があるようです。
話の種に私も食してみましたが、苦味があり、「良薬は口に苦し」というところですかね?。
晩秋から春先までに橙色の花が階段状に咲き、花の咲くものと咲かないものがあり、鉢植えは花が咲きにくいようです。

花言葉は健康・信頼・迷信・苦痛・万能です。

Date: 2011/01/18(火)

松虫草(まつむしそう)

マツムシソウ科マツムシソウ属。
玄関前に咲いている花です。園芸品種のようで「ピンク松虫草」の名前で、売り出されていました。
原種は秋の草原で咲く、紫色の花です。
・・・いくら花姿が綺麗でも、野草を品種改良しなくても良いのにね。
「松虫」ということは、この花は鳴くのでしょうか?。
諸説あり、花の終わった後の坊主頭のような姿が、仏具の伏鉦(ふせがね)に似ていることから、また松虫が鳴く頃に咲くからとの説もあります。

花言葉は、不幸な恋・恵まれぬ恋・私はすべてを失った・悲しみの花嫁・風情・健気です。

花の綺麗さに比べ、花言葉は寂しいものがありますね。

Date: 2011/01/19(水)

姫金魚草(ひめきんぎょそう)

ゴマノハグサ科ウンラン属。
寒さ厳しき冬の花壇に、この花が少しずつ咲いてきています。
ピンク色や紫色の花色があり、唇状の花姿です。
もうちょっと暖かくなると一面に咲き、とても綺麗な風情を見せてくれます。
繁殖率も高く、こぼれ種でどんどん広がっていきます。

花言葉は、私の心を知って下さいです。

Date: 2011/01/20(木)

柾(まさき)
ニシキギ科ニシキギ属。
日本全国に分布し、暖地に多い花木です。
寺の境内の生垣に使われ、葉は革質で分厚く、梅雨の時期から初夏にかけ四弁の黄緑色の花を咲かせます。
果実は丸形で、熟すと黄白色になり四裂し、種子は橙赤色の仮種皮に包まれます。

Date: 2011/01/21(金)

蝦蛄葉仙人掌(しゃこばさぼてん)

サボテン科シュルンベルゲラ属。
ブラジル原産の花で、明治時代に渡来し、茎が四方に垂れ下がり、茎先に段々に花を咲かせ、花色は赤色、ピンク色があります。
「クリスマス・カクタス」の別名があるように、冬の室内を華やかにしてくれます。
サボテンと名前が付きますが、棘はなく、茎が寿司ネタで有名な蝦蛄に似ていることから花名があります。
花の形は華麗で、大空を翔る鳳凰のような印象を受けます。

花言葉は、美しい眺め・もつれやすい恋・つむじまがりです。

Date: 2011/01/22(土)

花月(かげつ)

ベンケイソウ科クラッスラ属。
別名「金のなる木」の方が、馴染みがあるのでは・・・。
そして和名の「花月」の名前を知らない方が多いのでは・・・。
南アフリカ原産の多肉植物で、木が幼い時に幹や枝に穴の開いた硬貨を差し込んでおくと、硬貨が外れなくなり・・・いわば金のなる木になります。
花は枝先に付き、ピンク色の可愛い星形のはなです。

花言葉は、温厚です。

Date: 2011/01/23(日)

羽衣ジャスミン(はごろもじゃすみん)
モクセイ科ソケイ(ジャスミン)属。
室内の花が寂しく、一鉢求めてきました。
白色の五弁の花で、とてもよい香りがします。
中国原産の蔓性の植物で、花色はやや赤味がかった花色もありますが、白色の花色はまさに天女の羽衣の色、そのものですね。
インドの若い女性は、恋人にもらったこの花を髪の毛に編みこみ愛の証とするようです。(なんとロマンチックなこと・・・)。

花言葉、愛らしさ・優美・清純・喜び・素直・誘惑・優雅・

官能的な愛です。

Date: 2011/01/24(月)

紅弁慶(べにべんけい)

ベンケイソウ科カランコエ属。
市場では、「カランコエ」の名前で、流通しています。
アフリカ東部のマダカスカル島を中心とした、熱帯地方原産の花で、葉は厚く、多肉植物に分類されます。
小さな花を咲かせるものがポピュラーですが、釣鐘状の花を咲かせる品種もあります。

花言葉は、幸福を告げる・あなたを守る・おおらかな心・たくさんの小さな思い出・おおらかな愛です。

Date: 2011/01/25(火)

雲南桜草(うんなんさくらそう)

サクラソウ科サクラソウ(プリムラ)属。
花名の通り、中国南西部原産の花で、最近とても人気のある花です。
中国雲南省からの花の輸入が解禁になり、ここ数年たくさん出回っています。
原産地中国でも春を告げる花として親しまれ、「報春花(ほうしゅんか)」と呼ばれ、また花の香りから「愛香水(あいこうすい)」の別名もあります。
花の香りは、甘い柑橘の匂いがします。

花言葉は、初恋です。

Date: 2011/01/26(水)

蛇の目エリカ(じゃのめえりか)

ツツジ科エリカ属。
冬から春にかけて咲く花で、枝先に壷形の花を三個ずつ咲かせ、枝ぎっしりに花が咲きます。
原産地は南アフリカからヨーロッパ、イギリスで、花色は赤色、緑色、黄色、オレンジ色、ピンク色、白色等豊富です。
雄蘂のヤク(葯)が黒いのが特徴的で、蛇の目の由来になっています。

花言葉は、孤独・謙遜・休息・心地よい言葉・博愛です。

Date: 2011/01/27(木)

椿(つばき)

ツバキ科ツバキ属。
日本原産の椿は、薮椿、雪椿など数種あり、園芸品種に至っては二千種以上あるといわれています。
一般的に椿というと、画像の薮椿を指すようです。
冬でも光沢のある濃い緑色の葉は美しく、古代の日本人は、椿の葉に霊力があると信じられていました。
幹は建材に利用され、陶器や漆器などの工芸品のデザインに用いられ、また種子から採れる「椿油(つばきあぶら)」は、頭髪用に利用されます。
花言葉は、女らしさ・贅沢・おしゃれ・至上の愛らしさ・謙遜の美徳・気どらない優美さです。

雪椿は、新潟県の県花に指定されています。

Date: 2011/01/28(金)

富貴菊(ふうきぎく)
キク科キオン属。
本来は「シネラリア」と発音するようですが、死のイメージから忌み嫌われ、市場では「サイネリア」の花名で出回っています。
大西洋のカナリヤ諸島原産で、明治時代初期に渡来し、株一面に花を咲かせます。
寒さに強く、暑さに弱い植物で、日本の暑さには耐え切れず、一年草として扱われています。
花色も赤色、紅色、紫色、濃紫色、赤紫色、青色、白色、ピンク色等豊富で、一色のものや蛇の目咲きなど多種あります。

花言葉は、元気・常に快活です。

Date: 2011/01/29(土)

常盤桜(ときわざくら)
サクラソウ科サクラソウ(プリムラ)属。
中国原産のプリムラの一品種で、ヨーロッパで改良された多年草で、「プリムラ・オブコニカ」と呼ばれます。
国産の桜草(さくらそう)に似ていますが、花茎が高く、花が大きく豪華に見えます。
花色は、桃色、紫色、アプリコット等豊富で、日照不足でも長く花が楽しめ、室内では最適の花です。

花言葉は、可憐な恋・青春の美しさです。

Date: 2011/01/30(火)

エピデンドラム

ラン科エピデンドラム属。
ブラジル、パラグアイ、西インド諸島などに分布する、着生蘭の一品種で、カトレアに近い品種の蘭です。
約千種類あるといわれ、折り重なる葉が独特の形でユニークです。
品種が多いだけに、花色は様々です。

花言葉は、判断力・浄福・孤高へのあこがれ・可憐な恋・ささやきです。

Date: 2011/01/31(月)