花ごよみ 平成22年 11月 上旬
田舎菊(いなかぎく)
早いもので今日から十一月。
昨日の法事のお昼のお店で、「おせち料理のご注文承ります」の張り紙が出ていました。
年々一年の早さを実感している私がいます。
話が横道に逸れました・・・当寺は田舎寺。田舎ならではこの花もたくさん繁殖しています。
葉が細長く茎を抱くように付き、茎が細い割りに倒れずしっかりして、白色の花が咲きます。野の花が少なくなる秋に、この白色の花が引き立ってなぜか美しさがあります。

Date: 2010/11/01(月)

溝蕎麦(みぞそば)

休耕田の湿気のある溝地に群生しています。
金平糖のようなピンク色の可愛い花です。
茎に下向きの棘があり、触ると痛さがあり、非常に生命力旺盛の花です。
葉の形が牛の顔のように見えることから、「牛の額(うしのひたい)」という別名があります。
なるほど・・・似ていますね。

花言葉は、純情・喜びと悲しみです。

Date: 2010/11/02(火)

紫蘇(しそ)

画像がうまくないのは、お許し下さい。
中国原産で、葉を揉むととても良い香りがします。
青紫蘇と赤紫蘇とがあり、青紫蘇は葉が緑色で手巻き寿司に巻いたり天ぷらにして食します。
赤紫蘇は梅干とセットにされ、花穂部分は刺身の添え物に使われます。花色は青紫蘇が白色で、赤紫蘇は赤紫色の花です。

花言葉は、善良な家風・実直です。

Date: 2010/11/03(水)

犬蓼(いぬたで)

田の畦や道端のやや湿り気のある場所に咲く花です。
「犬」とか「烏(からす)」等名前が付く植物は、人が利用出来ない植物に付けられます。
花は花穂に密に付き、直立か斜めに立ち、茎の下部は地を這い、節から根を出します。
別名「あかのまんま」と呼ばれ、昔の子供はこの花や実を赤飯に見立てままごとで遊んだようです。私も昔の子供?ですが、遊んだ記憶はありませんね。

花言葉は、あなたのために役立ちたいです。

Date: 2010/11/04(木)

烏瓜(からすうり)

夏の夜にレース状の花を咲かせる烏瓜。
秋にラグビーボール状の実を付けます。
最初は縦じまのある緑色で、橙色から赤色と色を変えていきます。
この実の中には無数の黒い種があり、その形は打ち出の小槌に似て、これを財布の中に入れておくと・・・お金が貯まるとか?。
私も財布に入れてありますが・・・いっこうにお金は貯まりません。(苦笑)。

Date: 2010/11/05(金)

アメリカ栴檀草(あめりかせんだんぐさ)
草地、荒地に咲く地味な花です。
北アメリカ原産で、日本には大正時代に渡来した植物です。
やや赤味のある茎が、分枝し枝先に小さな黄色の花が咲きます。
花後に「そう果」と呼ばれる実が付き、実の先端には二本の鋭い棘を持つ種子が出来、この種子には逆向きの毛があり、動物などの体に付き、花を繁殖させています。

Date: 2010/11/06(土)

背高泡立草(せいたかあわだちそう)

北アメリカ原産の帰化植物で、明治時代に渡来し、戦後急速に大繁殖しました。
一時期には花粉症の原因といわれた花ですが、疑いも晴れ群生する姿は圧巻の一言です。
茎の上部で横に広がる枝を多数出し、頭花を上向きにびっしり付け、舌状花は細いリボン状の黄色い花です。
ただ成長すると茎は木のように堅くなり、草刈をするには天敵の植物です。

花言葉は、生命力です。

Date: 2010/11/07(日)

錦木(にしきぎ)

境内に植えられている花木です。
枝にコルク質の翼があるのが特徴で、この形状から「剃刀の木(かみそりのき)」という別名もあります。
秋の紅葉と、初冬のオレンジ色の実に美しさがあります。
花期は五月から六月で、淡い緑色の四弁の目立たない小さな花が咲きます。

花言葉は、あなたの定め・あなたの魅力を心に刻む・危険な遊びです。

Date: 2010/11/08(月)

厚葉君が代蘭(あつばきみがよらん)

なかなかダイナミックな花です。
葉の中央から一メートル以上の花穂を出し、おわんを逆さにしたような、淡いクリーム色の花をたくさん咲かせます。
アメリカ南部原産で、1596年にイギリスに渡り、日本へは明治中期に渡来した植物です。
当地でも海岸線の砂地に繁殖しているのを見ることが出来ます。
乾燥、繁殖率も強く、年々当寺も肥大化しています。
ただ葉が尖り、当たると痛いのが難点ですね。(苦笑)。

Date: 2010/11/09(火)

竜胆(りんどう)

秋を代表する花の一つで、長野県の県花にも指定されています。
秋の青空とこの花の青さが、非常にマッチします。
ラッパ形の筒状の花で、紫色や青色のものが多く、白色やピンク色の花色もあります。
花は日光を受けると開き、夜花を閉じます。
また雨や曇りの日は、閉じたままです。
根が薬用になり、苦味健胃剤として使われ、薬草として昔から各国で重用されてきました。

花言葉は、的確・正義感・誠実・貞淑です。

Date: 2010/11/10(水)

丸葉車輪梅(まるばしゃりんばい)
五月の連休時分に、梅に似た五弁の白色の花を枝先に咲かせる花木が、晩秋に葡萄(ぶどう)状のような実を付けています。
思わず食べてしまいたいような実ですが・・・。
鹿児島県の奄美大島では、この木の樹皮を「大島紬(おおしまつむぎ)」の染料として使われているようです。

Date: 2010/11/11(木)

橘擬(たちばなもどき)

一般的に「ピラカンサ」と呼ばれ、赤色の実と、オレンジ色の実とあります。
中国南西部原産のオレンジ色の実を付けるものを、「橘擬(たちばなもどき)」、赤色の実を付けるものを「常盤山櫨子(ときわさんざし)」と区別することもあります。
花は初夏に白色の小さな花が集まって咲きます。
花期の白色の花は盛り上がるように咲き、秋の鮮明な実もともに見応え満点です。

Date: 2010/11/12(金)

雌生揉(めなもみ)

草地や荒地に咲き、黄色の花はあまり目立たない地味な花です。
茎の上部には、横向きの白い毛が密生し、花首の真上から出る総苞片には、多数の腺毛があって、粘液を出し、衣服や動物によって運ばれ、繁殖します。
中国では漢方で「キレン」と呼ばれ、薬草として使われるようです。

Date: 2010/11/13(土)

実葛(さねかずら)
蔓性の低木で、夏の暑い盛りに黄白色花を咲かせます。
葉の陰に花が咲き、私も今年初めて花を見る機会に恵まれました。
秋にかたまった赤い実を付け、この実が大変綺麗です。
まるで赤色の「栗鹿の子」状態です。(苦笑)。
昔、幹の皮を剥ぎ取り、水に浸し滲出させた粘液で髪を整えたことから「美男葛(びなんかずら)」の別名があります。

Date: 2010/11/14(日)

大雄生揉(おおおなもみ)
我が家の子供達がこの実を取り、洋服に投げて遊んでいます。
実に棘があり、くっつくのが楽しいようです。
北アメリカ原産の帰化植物で、草地や荒地に繁殖しています。
実を良く見ると、まるで虫の塊があるように見えます。
この実がくっつく様子から、マジックテープの発明のきっかけになったそうです。ウ〜〜〜ム。賢い。
さぞやお金持ちになっているでしょうね。(苦笑)。

花言葉は、怠け・頑固・粗暴です。

Date: 2010/11/15(月)