花ごよみ 平成22年 10月 上旬

釣船草(つりふねそう)

湿り気のある、川縁に咲いています。
釣り船のような花の形で、花の後ろは渦巻状の突起形になっています。
渦巻状のところは(距(きょ))と呼ばれ、甘い蜜がたくさん入っています。
花が茎から釣り下がる、不思議な花形ですね。

花言葉は、安楽・私に触れないで下さい・私的な愛です。

Date: 2010/10/01(金)

薄・芒(すすき)
秋の風に吹かれなびく姿は、優しくて美しさがあります。
秋の七草の一つに数えられ、秋の月見には欠かせない植物です。
中秋の名月には収穫物とともに供えられますが、収穫物を悪霊から守り、翌年の豊作を祈願する意味があります。
種は風に飛び繁殖を広げ、日本代表の身近で美しい秋の花です。

花言葉は、勢力・隠退・悔いなき青春・心が通じる・勢力・

生命力・憂い・なびく心です。

Date: 2010/10/02(土)

現の証拠(げんのしょうこ)

草地、道端、土手に咲く花です。
古くから下痢止めや頭痛の薬として使われ、飲めばすぐに効き目が現われという意味で、花名があります。
白色の五弁の花が、枝先や葉の脇から出る柄に二個ずつ付きます。
花に濃い色の線が入り、良く見ると非常に清楚な綺麗な花です。
東日本では白色の花が、西日本ではピンク色の花が多いようです。

花言葉は、憂いを忘れて・心の強さです。

Date: 2010/10/03(日)

数珠玉(じゅずだま)

お寺にはぴったりの植物です。
花後の実を子供達が蒔き、境内にもたくさん繁殖しています。
熱帯アジアの原産で、稲の伝播とともに食用作物として渡来し、今では野生化しています。
花は苞鞘(ほうしょう)と呼ばれる固い玉に包まれた一個の雌花と、その先に続く雄花の小穂数個から出来ています。花後の実は、先端に穴があり、黒色、白色、霜降り班と色を付けます。

花言葉は、恩恵・祈り・成し遂げられる思いです。

Date: 2010/10/04(月)

ベゴニア

春から秋遅くまで咲き続ける花で、温度があれば一年中花壇を彩ってくれる花です。
ブラジル原産の花で、品種も多く、背の高くなる木立ベゴニア、球根性ベゴニア、画像のベゴニア・センパフローレンスとあります。
挿し芽で繁殖し、丈夫で湯繰りやすい花で、次々に開花する花です。

花言葉は、愛の告白・片思い・ていねい・親切です。

Date: 2010/10/05(火)

蔓穂(つるぼ)

とても愛らしい花です。
草地や土手に生え、群落を作ります。
突然茎を伸ばし、咲き始めは土筆(つくし)にそっくりな植物です。
花は横向きに付き、薄い白色ピンクの花を下から咲かせていきます。
愛らしい花ですが・・・地下茎部分は有毒のようです。

花言葉は、あなたの死を悼む・我慢強いです。

Date: 2010/10/06(水)

犬鬼灯(いぬほおずき)
草地に目をやると、見かける花です。
古い時代に日本に雑草としてあった一年草です。
夏から秋にかけて、五弁の白色の小さな花が咲きます。
花と同時に緑色の実が下がり、次第に黒色に変化します。花はあまり観賞に値せず、「ソラニン」という物質を含む有毒植物でもあります。

花言葉は、信頼・私はあなたに私の心を捧げる・神聖です。

Date: 2010/10/07(木)

浜菅(はますげ)
花名の通り、海岸の砂地に生える植物ですが、道端や畑でも見かける多年草です。
毎年この植物を見ると、なぜか線香花火を連想してしまう私です。
葉は細く、茶色の花が四方に咲きます。
地下茎のところに塊茎を作り、「香附子(こうぶし)」と呼ばれ、生薬になります。

Date: 2010/10/08(金)

丸葉赤麻(まるばあかそ)

川筋の山すその湿気の多い場所に生えています。
茎の赤い色は、沢などで目立つ花です。
花はピンク色で、葉は対生し深いギザギザのある鋸葉で、先端は尖ります。
草丈は八十センチほどで、斜めに育つことが多い植物です。

Date: 2010/10/09(土)

千日紅(せんにちこう)

夏に咲く「百日紅(さるすべり)」が百日間花を楽しめるように、この花も色があせることなく、乾燥させドライフラワーとして長く花を楽しめることから、「千日紅」の花名が。
熱帯アメリカ地方の原産で、17世紀に渡来した花です。
カサカサした花で、花色も紅色、ピンク色、赤色、オレンジ色、白色等豊富で、色があせないのがやはり魅力ですね。
花言葉は、永遠の愛・不朽・変わらぬ愛情・不変の愛・無事です。

Date: 2010/10/10(日)

菊芋(きくいも)

茎が長く、草地でも目立つ花です。
北アメリカ原産で明治初期に渡来した帰化植物で、今では全国的に繁殖しています。
キク科のヒマワリ属で、・・・なるほど黄色の花は菊ともヒマワリにも、見えなくはないですね。
花名とはうらはらに、鮮やかな黄色の美しい花です。
根の先端に多量の糖分を含んだ芋があり、昔の農村部では根を酢漬けにして、冬の保存食としてたようです。

花言葉は、陰徳・恵みです。

Date: 2010/10/11(月)

鉄葎(かなむぐら)

あまり鑑賞に値しない花です。
そして蔓状の植物のため、草刈の天敵でもあります。
雌雄異花で、雄花は薄緑色の星形円錐状、雌花は苞(ほう)が重なりかたまり状の花が咲きます。
画像は雄花の花です。
茎は針金のように丈夫で、厄介なことに葉柄や葉や茎には、鋭い棘があり、これまた草刈の邪魔です。あまり歓迎しない植物ですね。

Date: 2010/10/12(火)

水引(みずひき)
日陰地を好む植物です。
四弁の花で、花の上部が紅色で下部が白色で、花色を慶事に使う水引にたとえたのが花名の由来です。
秋の野草として、茶室の庭などに好まれます。

花言葉は、慶事・祭礼です。
花名の通り、めでたい花ですかね。

Date: 2010/10/13(水)

虎杖(いたどり)

春先の若芽の皮をむき、生のままかじると、酸味が心地よく口に広がる経験をされた方は多いはず。
ただシュウ酸を含むので、食べすぎには注意。
また根茎は鎮痛剤に使われます。
夏から秋にかけ、大きめの葉に白色の小さな五弁の花を集団で咲かせます。

花言葉は、回復です。

Date: 2010/10/14(木)

薮豆(やぶまめ)
蔓性の一年草で、他の植物に絡み生えています。
葉や毛の生えている茎などは、葛(くず)を小形ににしたような感じです。
花は葉の脇の柄に総状に白色に薄紫色の蝶形の花を咲かせます。
開花した花から実が出来、落花生のように地中にも種子を付けます。

Date: 2010/10/15(金)