花ごよみ 平成21年 10月 下旬
大文字草(だいもんじそう)
花の形がまさに「大」の字に似る花です。
野生のものは山地や渓流沿いの湿り気のある場所に咲き、最近は園芸用としても出回っています。
花弁は五枚で、上の三枚は短く、下の二枚は長く「大」の字
そのもの。
野生種は白色の花弁が多く、園芸種はピンク系統が多い
ようです。
花言葉は、不調和・自由です。

Date: 2009/10/16(金)
岩沙参(いわしゃじん)
別名「岩釣鐘草(いわつりがねそう)」初秋に咲き始める草地に咲く、「釣鐘人参(つりがねにんじん)」に
瓜二つ。
山地の湿った岩場に生え、紫色の花がたくさん下がり、岩場に生える「釣鐘人参」というところでしょうか?。
花言葉は、感謝・誠実です。

Date: 2009/10/17(土)
力芝(ちからしば)
道端で見かける花?で、やや硬い草地に咲きます。
葉は固く線形で、株からたくさんの花穂を出し、先端部にブラシ状の花?が咲きます。
非常に力強い植物で、引っ張っても容易に抜けません。
手が痛くなるのが・・・オチです。
花穂は長い剛毛があり、フワフワ感があります。

Date: 2009/10/18(日)
秋明菊(しゅうめいぎく)
白色の八重咲きの花が、雨に打たれより一層美しさを
増しています。
中国原産の花で、古くから日本に渡来し、秋に菊に似た花を咲かせてくれます。
白く見えるのは実は花ではなく、萼(がく)で、花(萼)が
散った後、中央の黄色の丸が残り、なかなかユニークな姿になります。
濃いピンク色もあり、京都の貴船地方に多く「貴船菊
(きぶねぎく)」と呼び分けています。
花名に「菊」と付きますが、キンポゲ科のアネモネ属に分類されます。
花言葉は、忍耐・薄れゆく愛・遠ざかっていく愛情・多感な時です。

Date: 2009/10/19(月)
野小豆(のあずき)
日当たりの良い草地に、蔓状に絡み花を咲かせます。
蔓草で葉は三枚のひし形の葉で、黄色の花を咲かせます。
黄色の蝶形の花で、実は扁平の5cm程度の莢豌豆の実に
似ています。
小豆の名前が付きますが、実は食すことは出来ないようです。

Date: 2009/10/20(火)
杜鵑草 (ほととぎす)
山野に自生する多年草で、日本原産は約10種類です。
山林や崖の」少し湿気のある、日陰地に生えます。
寺でも山に入ると見かける花で、葉は細長く茎を長く伸ばし、茎から数個の斑点模様の花が咲きます。
この斑点模様が鳥のホトトギスの胸にある模様と似ることから花名があります。
花言葉は、永遠にあなたのものです。

Date: 2009/10/21(水)
丸葉赤麻(まるばあかそ)
川沿いの沢縁の湿気の多い場所に群生し、茎の赤と花穂の赤が非常に目立ちます。
葉は対生し、花名の「丸葉」には程遠く、深いギザギザのある鋸葉で、先端は尖ります。
群生地は大きく、淡い赤色が遠目でも確認出来ます。
Date: 2009/10/22(木)
犬鬼灯(いぬほおずき)
道端や野原、畑で見かける花です。
古い時代に亜熱帯から帰化した雑草で、夏から秋にかけ白い小花がかたまって咲きます。
葉は先が尖る楕円形で、縁は丸みを帯びます。
犬の名前は役に立たないの意味があり、ちょっと気の毒な花名ですが、事実全草に「ソラニン」という物質を含む有毒植物です。
花言葉は、真実・あなたの考えは腹黒い・懐疑・魔法・魔術・不可解・死です。
花言葉もちょっとゾ〜〜〜ットしますね。

Date: 2009/10/23(金)
溝蕎麦(みぞそば)
境内の休耕田の湿った場所を好み、生命力旺盛で、群落を作り咲いています。
茎や葉に下向きの棘があり、花はピンク色で小さくて
愛らしく、ろう細工のような花が枝先に密集します。
別名を「牛の額(うしのひたい)」といい、葉が正面から
見ると牛の顔に似ている事からです。
う〜〜〜ん、確かに似ていますね。
花言葉は、純情・喜びと悲しみです。

Date: 2009/10/24(土)
柳蓼(やなぎたで)
収穫の終わった田んぼに、大きな株をもち、花穂がたくさん出ます。
葉が柳に似て辛味があり、タデ酢を作ったり、刺身のつまにする品種も栽培されています。
茎が赤く花穂は垂れ、赤みを帯びた白色の五弁の花をまばらに咲かせます。

Date: 2009/10/25(日)
背高泡立草(せいたかあわだちそう)
北アメリカ原産の帰化植物で、明治時代に渡来し、
戦後各地で大繁殖した植物です。
土手や荒地、休耕田などに我がもの顔で群生しています。
「草」というよりも、大きくなると茎は「木」状態に
なり、草刈りの天敵です。
また刈り取った茎は、なかなか枯れることがなく厄介な植物です。
繁殖率も強く、花は茎の上部に横に広がる枝を多数出し、黄色の頭花をびっしり付けます。
花言葉は生命力で、花の特徴を表現した・・・花言葉
ですね。

Date: 2009/10/26(月)
メランポジューム
晩秋を迎え、初夏から咲き続けるこの花も、霜が降りる頃には花も終わりを告げます。
夏の暑さにも強く、花壇に黄色の小花を咲かせ、賑やかに華やかに彩りを添えてくれます。
メキシコ周辺の原産で、日本に紹介されたのは、1990年頃でごく新しい花です。
黄色の花は、暖かみがあり、私の好きな色気です。
花言葉は、元気です。
確かに元気の出そうな、花の色ですね。

Date: 2009/10/27(火)
吉祥草(きちじょうそう)
寺の境内の草地に咲く花です。
名前の通り、この花が咲くと吉事があるとか???。
やや湿り気のある場所に生え、細長い線形の葉の間から淡い紅色の花が咲きます。
吉事があると花が開くと言う伝説があるようですが、
寺のこの花は毎年・・・咲いていますが。
さて何か良い事があったかな〜〜〜あ。
・・・家族みんなが元気に健康で過ごせるのが、一番の吉事かな???。

Date: 2009/10/28(水)
錦木(にしきぎ)
ユニークな花木で、枝が翼状になるのが特徴的です。
日本全国の山野に分布する落葉低木で、秋に葉が赤く染まります。
花の時期は初夏で、黄緑色の小さな四弁の花を咲かせます。
花よりも秋の紅葉の錦が見事で、俳諧では秋の季語に属します。
枝にある翼の形状から、別名「剃刀の木(かみそりのき)」と呼ばれます。
花言葉は、あなたの定め・あなたの魅力を心に刻む・危険な遊びです。

Date: 2009/10/29(木)
犬蓼(いぬたで)
田んぼや草地の、やや湿り気のある場所に咲きます。
葉を噛んでも苦くないので、役に立たないの意味で「犬」と付いたようです。
しかし草地一面に群落を作る場所では、赤色の絨毯状態です。
別名を「あかまんま」と呼ばれ、昔、子供達が花を集め、赤飯に見立ててままごと遊びに使ったところからの命名です。
私も昔の子ですが・・・遊んだ記憶はありませんが・・・。
花言葉は、あなたのために役立ちたいです。

Date: 2009/10/30(金)
田舎菊(いなかぎく)
境内の山手にこの花は咲いています。
葉が細長く茎を抱くように付き、茎は細いが倒れずしっかり立ち上がり、花を咲かせてくれます。
時は晩秋、野の花が少なくなり、山道沿いに咲き出すと白色の花が引き立ち、美しさがあります。
地下茎を伸ばして増える植物です。
花名の「田舎菊」・・・都会で咲いていても「田舎菊」と
いうのでしょうか???。
この花の咲く田舎に住む私・・・好きです・・・いなか。

Date: 2009/10/31(土)