花ごよみ 平成21年 9月 下旬
仙人草(せんにんそう)
蔓性の植物で、他の植物に巻きつき花を咲かせます。
綺麗で真っ白な四弁花で、とてもいい香りがします。
葉は光沢があり滑らかで、花びら状に見えるのは、がく片
です。
花が終わると花柱の先や毛が長く伸び、これ仙人のひげに見立てたのが花名の由来です。
有毒植物で、馬でも食べないことから「馬食わず(うまくわず)」の別名があります。
しかし根は漢方で利尿剤や鎮痛剤に利用されます。
花言葉は、安全・無事です。

Date: 2009/09/16(水)
浅沙(あさざ)
池や沼に自生する花で、黄色の五弁花です。
曇りや雨の日には花が開かず、晴れの日に開花する
私のようなデリケートな花です。
群落に咲く花は見事ですが、一日花という点が非常に
残念です。
睡蓮に葉が似ますが、この植物はリンドウ科に属します。
・・・とてもリンドウには似ても似つかないと思いますが?。
若葉は食用にもなります。

Date: 2009/09/17(木)
盗人萩(ぬすびとはぎ)
雑草地に生え、ピンク色のつぶつぶの花が咲きます。
秋に実がなり、その形が盗人の忍び足の足跡に似て、花が萩に似ることからの花名です。
画像にも実の付いたものが、確認できると思いますが?ちょっと気の毒な花名ですね。
ピンクの小さな花は、可愛らしさがあります。
実は毛が密生していて、ズボンなどに付くと取るのに
一苦労する厄介な植物です。

Date: 2009/09/18(金)
水引(みずひき)
秋の野草としてやや日陰地に生え、四弁の花が咲きます。
細長い花穂に咲く花は、花の上部が赤色で下部が白色で、見る角度により赤くも白くも見えることから、
熨斗などに懸ける紅白の水引に見立てた花名です。
非常にめでたい植物ですね?。
花言葉は、慶事・祭礼です。
やっぱり、縁起の良い花の一つですね。
是非ご家庭にも一株、如何ですか?。

Date: 2009/09/19(土)
彼岸花(ひがんばな)
今日から秋の彼岸。
時期を逸することなくこの時期に咲く花です。
赤色の花がお馴染みですが、最近は白色や黄色の花色もあります。
寺に咲く彼岸花も赤色はもちろん、白花の彼岸花も咲いています。
花の後で葉が伸び、冬と春を越し、夏近くになると全く
消えてしまう・・・アラ不思議。
田の畦道や土手などに群れを成し、赤色の花は一際目を引きます。
「曼珠沙華(まんじゅしゃげ)」の別名があり、梵語で
赤い花を意味しています。
花言葉は、悲しき思い出・恐怖・陽気な気分・再会です。

Date: 2009/09/20(日)
玉簾(たますだれ)
お昼を過ぎると、陽が翳りだす当寺では比較的遅く
咲き出す花です。
白く美しい六弁の花を「玉」に、葉が集まっている様子を「簾」にたとえた花です。
葉は細長く、花は上向きに咲きます。
放任状態でも良く、手のかからない花で、並んで咲く
花は壮観の一言です。
花言葉は、期待・潔白な愛です。

Date: 2009/09/21(月)
高三郎(たかさぶろう)
当地の稲刈りもほぼ終了。
水田や道端に生える雑草で、キク科の仲間ではごく古い原始的な花です。
茎は赤く、稲より遅れて成長し、稲刈りの時期に花が
開花します。
あまり目立たない花ですが、侍のような花名に親しみを覚える私です。

Date: 2009/09/22(火)
山鳥兜(やまとりかぶと)
美しい薔薇には棘がある・・・綺麗な花には毒がある。
有名な有毒植物です。
中国原産の花で、紫色の非常に綺麗な花です。
綺麗な色の花ですが、草全体に毒があり、特に根の部分には強い毒があり、その昔アイヌ民族は熊や鯨を採るための毒矢として矢に塗って使用したようです。
毒の強さは、フグの毒に次ぐといわれています。オ〜〜〜コワ。
花名は舞楽のときにかぶる鳳凰(ほうおう)の頭をかたどった兜に似ることからの命名です。
花言葉は、美しい輝きです。

Date: 2009/09/23(水)
狐の孫(きつねのまご)
日の当たる道端や草地に咲いています。
雑草然として、申し訳なさそうに小さな淡いピンク色の花を咲かせます。
全体に軟らかい短毛があり、茎は四角形で、若葉は食用になるようです。
沖縄県にはこの花に似て、やや小形の花を「狐の曾孫(きつねのひまご)」と呼ぶようです。
花言葉は、女性の美しさの極致・可憐美の極致です。
Date: 2009/09/24(木)
銀水引(ぎんみずひき)
道沿いの草むらや、林の縁に生える多年草です。
枝の先に穂状に黄色い小花が咲き、黄色というよりも
遠目からは金色に見える花です。
葉は三つに深く裂け、全体的に毛があります。
花が終わり萼(がく)に包まれて成熟する実は、鉤状の棘があり、衣服や動物の体について運ばれ繁殖します。
花言葉は、感謝・謝意です。

Date: 2009/09/25(金)
鵯花(ひよどりばな)
草地の乾いた場所に自生する花です。
晩夏から秋にかけて、白い紐状の花が咲き、葉は対生し二枚でギザギザがあり、やや細長く葉柄があります。
ヒヨドリが鳴く頃に咲くからという説と、葉をヒヨドリの
翼に見立てたという説があるようです。
ハテ・・・ヒヨドリとは、どんな鳥でしょう???。
花言葉は、期待・延期・清楚です。

Date: 2009/09/26(土)
節黒仙翁(ふしぐろせんのう)
草地の中でオレンジ色がひときわ目を引く花です。
くっきりした五弁の花で、細い針金のようなしっかりした茎を持っています。
節の部分が茶色く紫黒色なので「節黒」、「仙翁」は
京都の嵯峨野にある「仙翁寺(せんのうじ)」が
作出したところからの花名です。
ヨシ一つ、当寺でも花を作り出してみましょうかね?。
近い将来「能満寺○○○」という花が出回ることを
期待して下さい・・・マァ無理でしょうが。
花言葉は、転機・転職です。

Date: 2009/09/27(日)
韮(にら)
この食材で思い出すのが「ニラレバ炒め」では・・・。
私はレバーがあまり得意ではなく、好きではありませんが。
雑草地に野生化状態で咲いています。
長い茎のてっぺんに白い花がたくさん咲きます。
葉はちぎると韮独特の匂いがあり、ビタミンAとカロチンを多く含み、消化を助ける作用があり、風邪の予防効果もあります。
漢方では種子を乾燥させたものを「韮子(きゅうし)」といい、胃腸薬に用いられます。
花言葉は、多幸です。

Date: 2009/09/28(月)
釣船草(つりふねそう)
湿気のある場所を好み、川沿いの渓流沿いに咲いています。
水さえあれば日向、日陰を問わず繁殖します。
花は紫色で、提灯のように花茎で上から吊られ、後の方は渦巻状になる突起形をしています。
この渦巻状のところは、「距(きょ)」と呼ばれ、甘い蜜がたくさん入っているようです。
花言葉は、安楽・私に触れないで下さい・私的な愛です。

Date: 2009/09/29(火)
秋の野芥子(あきののげし)
荒地や路傍など日当たりの良い場所に咲いています。
秋に白くて真ん中が黄色の花が、さわやかに咲き、人の背丈よりも高く、草地に目立つ花です。
茎を切ると白色の乳液が出て、葉はタンポポ状で割れます。
花は昼間開いて夜には閉じ、くもりや雨の日には開花
しません。
花言葉は、控えめな人・幸福な旅です。

Date: 2009/09/30(水)