花ごよみ 平成21年 9月 上旬
玉紫陽花(たまあじさい)
お盆前から開花する花で、開花前の球状の蕾に愛らしさがあります。
東北地方以西の山地の谷間や沢沿いに分布する、落葉低木です。
境内の山裾に生え、寒暖にも強く、年々木も大きくなります。
葉は大きな楕円形で、縁はギザギザで、葉は全体が
ザラザラしています。
中心の両性花は紫色、まわりの装飾花(花びら状)は白色〜淡紫色で枝先にまとまり、花房を作ります。
一つの花木から咲く花も数が多く、紫色の花が良く目立ちます。

Date: 2009/09/01(火
数珠玉(じゅずだま)
本来田んぼの畦や、水辺に生えるこの植物。
繁殖率が高く、子供達が蒔いた種か?
境内のあちこちに花を咲かせています。
熱帯アジアの原産で、稲の伝播とともに食用作物として、渡来した植物です。
花は苞鞘(ほうしょう)と呼ばれるかたい玉に包まれた
一個の雌花と、その先に続く雄花の小穂とから出来ています。
花言葉は、恩恵・祈り・成し遂げられる思いです。

Date: 2009/09/02(水)
芙蓉(ふよう)
日本の南部に分布する低木で、寒地では冬に地上部が枯れ、地下部だけで越冬し、春に再生します。
花期は初夏から晩秋にかけ、淡い紅色の大輪の花で、白色のものもあります。
八重咲きの「酔芙蓉(すいふよう)」は、白色から紅色に花色が変化します。
昔から美人のたとえに用いられている花で、美しくしとやかな顔立ちのことを「芙蓉の顔」といいます。
例えば私の家内がそうです・・・(苦笑)。
花言葉は、しとやかな恋人・繊細美・微妙な美しさです。

Date: 2009/09/03(木)
捩花(ねじばな)
梅雨の時期から、初秋にかけ咲く花です。
花の後期の方が、花色が濃いように思います。
日の当たる明るい草地などの生え、小さなピンク色の花が、螺旋状に咲きます。
蘭科の植物で、日本の野生蘭では絶滅の恐れのない花です。
花は小さいですが、よく見ると美しく、色良く、可愛い花です。
花言葉は、もだえる心です。

Date: 2009/09/04(金)
団子菊(だんごぎく)
境内の畑地に咲く花です。
黄色い花で、中央部が持ち上がった花姿です。
ゆえに・・・花名は団子菊です。
お盆過ぎから咲き始め、暑い夏にこの花形を楽しむのも、一興ですね。
花言葉は、寛容な心・派手です。

Date: 2009/09/05(土)
百日紅(さるすべり)
中国原産の落葉樹で、初夏から秋まで長期間にわたり咲き続け、庭木として古くから鑑賞されてきました。
花色はピンク色と白色があり、実際には一度咲いた枝先から再度芽が出てきて花を付けるため、長く咲いているように見えます。
「猿滑り(さるすべり)」とも書き、木肌はつるつるしています。
そういえば・・・先日猿がこの木で滑っていました。
(嘘です)。
花言葉は、雄弁・愛敬です。

Date: 2009/09/06(日)
初雪草(はつゆきそう)
涼しげな花姿です。
夏の酷暑の時期に咲き始め、葉の縁に白色の班が入り、雪がかぶったような風情です。
北アメリカ原産の花で、葉の中央に咲く花はあまり目立ちません。
真夏に初雪とは・・・これ如何に。
夏から秋にかけて花壇や庭先で見かけ、暑さも忘れさせてくれる花です。
花言葉は、祝福です。

Date: 2009/09/07(月)
蔓穂(つるぼ)
境内や日当たりに良い山野に生える多年草です。
春先に若い葉が、かたまって出てきます。
初秋の時期に、突然茎を伸ばし始め、淡い白紫色の花を横向きに、下から順次咲いていきます。
花被片六枚で、雄蕊も同じく六本です。
花名の由来は、公家が参内する時に使用する、長柄傘をたたんだ形に似ているために由来します。
花言葉は、あなたの死を悼む・我慢強いです。

Date: 2009/09/08(火)
釣鐘人参(つりがねにんじん)
秋風に、今にも鐘の音が響きそうな花です。
山野の日当たりの良い場所に自生し、美味なりと唄われた山菜の一つです。
新芽や花、蕾も食用となり、根は一年中採ることができます。
花や蕾は軽く茹で和え物に、また根は乾かし漢方で「沙参(しゃじん)」と呼ばれ、煎じて健胃剤、去痰剤として用いられます。
花言葉は、優しさです。

Date: 2009/09/09(水)
花虎の尾(はなとらのお)
北アメリカのバージニア州原産の花で、大正時代に
渡来し、最近良く見かける花です。
開花直前のつぶつぶが可愛らしく、ピンク色のちょっと
変わった花姿です。
茎の断面が四角形の形から、別名を「角虎の尾(かくとらのお)」と呼ばれます。
花言葉は、十分望みを達した・達成感です。

Date: 2009/09/10(木)
南瓜(かぼちゃ)
ごめんね・・・少し時期はずれで。
アメリカ大陸原産の野菜で、カンボジアから伝来したのは有名です。
大きな黄色の花が咲き、雄花と雌花がはっきり分かる花です。
実はビタミンAが豊富で、保存のきく果菜です。
実は煮物、テンプラ等に利用され、甘味のある食感は、私は大好きです。
花言葉は、広さ・大きさです。

Date: 2009/09/11(金)
鶏頭(けいとう)
花が鶏の鶏冠(とさか)状に見えることからの花名です。
熱帯アジアの原産で、古く万葉時代には渡来していた
花です。
花姿も豊富で、花が丸くなって咲くものや、槍のように
尖るもの、羽毛状のものなど、色々あります。
赤い花の色を利用して、昔は草染めの原料に使われました。
花言葉は、おしゃれ・感情的・奇妙・情愛・色褪せぬ恋です。

Date: 2009/09/12(土)
たらの木
春先の若芽は「たらの芽」と呼ばれ、山菜として人気があります。
日本全国の山地に分布する落葉低〜高木です。
山菜の中でも春一番に収穫することが出来、春到来を知らせる山菜です。
幹、枝、葉には大きな棘があり、収穫するのに痛いのが難点で、最近では棘のない「たらの木」が市販されています。
花はお盆を過ぎて、幹の先端に淡緑白色の小型の花が多くまとまり、大きな花房を作ります。
山菜の「たらの芽」は、やっぱりテンプラで戴くのが
最高です。
たらの芽採りは、春先の私の楽しみでもあります。

Date: 2009/09/13(日)
秋の田村草(あきのたむらそう)
今年は秋の訪れが、早く感じます。
秋の山野、草地に咲く花で、淡い紫色の花が連なって
咲きます。
学名を「日本のサルビア」といい、茎は四角張り、シソ科共通の特徴を示しています。
やや日陰地に咲き、この花が開花するとまさに秋本番の感があります。
花言葉は、自然のままのあなたが好きです。

Date: 2009/09/14(月)
黄釣船(きつりふね)
秋口に咲く花です。
同属の「釣船草(つりふねそう)」に遅れること、
一月後に開花します。
釣船草が湿地や川のそばの陽地に生えるに対し、黄釣草は山の木陰に生えます。
茎から咲く花も、黄釣船の方が数は少ないようです。
花の付き方が面白く、私の好きな花の一つです。

Date: 2009/09/15(火)