花ごよみ 平成20年 6月 上旬
雪ノ下(ゆきのした)
サーバーのリニュアルにより、今日から「花ごよみ」の形が変わりました。
ご訪問戴いている皆さん、今後とも宜しくお願い致します。
今日は境内に咲くこの花を。湿った場所に群生し、観賞用としても風情のある花です。
毎年この花を見ると、人工では出来ないであろう芸術的な花だと感心し見惚れてしまいます。
花は五弁で下の二枚が白く大きく、上の三枚は薄紅色で濃い赤紫の点があります。
この葉は山菜としても食されてんぷらや和え物に、また薬用としても利用価値が高く、生の葉を揉み火傷や腫れ物に、絞り汁は子供の熱さましやひきつけに効用があります。
花言葉は、愛情・好感・軽口・無駄・切実な愛・片意地です。
Date: 2008/06/01(日)

子持万年草(こもちまんねんぐさ)
強健な多肉植物で、乾燥にも強く、頑丈な花です。
星形の五弁の花が、遠目にも鮮やかな黄色の色が目立つ花です。
この時期道端でよく見かける花です。
花粉を持たず、茎は横に這い、地下茎が発達せず、地上茎で花勢をさせていきます。
花言葉は、記憶・静寂・落ち着き・私を思ってです。
おまけに蜜を吸う・・・ハチ付きで。
Date: 2008/06/02(月)
車輪梅(しゃりんばい)
先先代の当寺の住職(私の祖父)が花好きで、境内にはたくさんの花木が植えられています。
今日の花もそのうちの一つです。
梅に似た香りのある白色の花が、枝先にまとまって咲きます。
鹿児島県の奄美大島では、この木の樹皮を大島紬(おおしまつむぎ)の染料として使われます。
秋には丸形のブルーベリーのような実を付けます。
花言葉は純な心です。
(まるで私にピッタリの花言葉です。)
Date: 2008/06/03(火)
海桐花・扉(とべら)
東北地方以南の海岸に多く分布する常緑低木です。
寺の境内にもこの木が植えられています。
先が丸く、光沢のある葉をもち、本年枝の先に、白色の花がまとまって花房をつくります。
花色はしだいに黄色に変わり、芳香があります。
その昔、2月の節分にこの木の枝を扉にはさみ、邪気を払う風習があったようです。
秋に赤い実を付けますが、鳥の大好物のようです。
Date: 2008/06/04(水)
紫蘭(しらん)


「この花の名前、知ってる?」「知らん・・・」。
・・・何だ知ってるんだ。(苦笑)。
鮮明な紅紫色の花を咲かせ、群生しているさまは見事です。
可憐な花に見えますが、非常に丈夫で、病虫害の被害はほとんどありません。
地中にある横に並ぶ球状の地下茎は、「白及根(はくきゅうこん)」と呼ばれ、止血、あかぎれ、ひびに薬効があります。
花言葉は、互いに忘れないように・美しい姿です。
Date: 2008/06/05(木)

空木(うつぎ)
山に白い花が目立つ時節です。その中の一つ空木です。
北海道南部以南に分布する、落葉低木です。
花びらは五枚ある白色花で、枝先にまとまって付けます。
別名を「卯の花(うのはな)」・・・「卯の花の 匂う垣根にホトトギス・・・」この歌のように
この花の開花と、ホトトギスが鳴き始めるのが一緒の時期とか?。
また一名、「雪見草(ゆきみぐさ)」花の咲いた風情が雪のように見えることから・・・綺麗な命名ですね。
花言葉は、古風・風情・秘密です。
Date: 2008/06/06(金)
二色空木・錦空木(にしきうつぎ)
山に咲く花で、白色から赤色に変わる花です。
咲いている風情は、白色の花が多い山に一つの
アクセントをつけています。
太平洋側の山地に多く自生しているようで、赤白二色の花が咲くように見えることから二色の名前が付きました。
同種の「箱根空木(はこねうつぎ)」に似ていますが、
表示がないと、区別がつかず、箱根空木は海岸に多く、二色空木は山地に自生しているようです。
・・・箱根って・・・海岸???。
Date: 2008/06/07(土)
柿(かき)
秋の実はなじみがありますが、今の時期に咲く花は
非常に地味な淡い黄色味がかった花です。
日本全国で栽培される落葉高木で、高さも10mくらいになります。
古くから親しまれている果樹で、秋の甘柿は生食し、
葉を使った奈良県の名物「柿の葉寿司」は特に有名です。
私が子供の頃は、柿を取りズボンで磨き食べたものですが、我が家の子供達は飽食の時代か?
実った柿を見てもあまり感動がないのが残念です。
花言葉は、美しい自然の中に私を埋めよ・恵み・優美・自然美です。
Date: 2008/06/08(日)
野蒜(のびる)
画像が良くないのはお許し下さい。
春先に地下の球根部分を食すために、子供達と採った野蒜がこの時期茎を長く伸ばし、先端に紫色のかかった白色の
小花を咲かせています。
茎はネギのような一種独特の香りがあります。
我が家では地下の球根部分は、味噌をつけて食します。
「蒜(ひる)」は、ネギやニンニクの古名です。
花言葉は、高まりです。
Date: 2008/06/09(月)
梅桃(ゆすらうめ)
春先に白い花を咲かせた梅桃、今小粒の赤い実を
たくさん付けています。
中国北部原産で、寒さに強く、日本には17世紀以前に渡来したといわれています。
樹皮は不規則にはがれ、葉には毛がいっぱいあり、
独特の手ざわりです。
赤く熟した実は、甘く生食出来ます。
我が家の子供達は、先を争うように食べています。
Date: 2008/06/10(火)
立浪草(たつなみそう)
花が波の波頭に見えることから立浪草、綺麗な名前
ですね。
明るい青紫色の花で、太陽の方向に向かい咲いています。
林の縁や土手、道端の明るい場所に咲きます。
株から茎を直立にさせ花を咲かせ、花の咲く一帯は
華やかな明るさがあります。
花言葉は、私の命を捧げますです。
Date: 2008/06/11(水)
茱萸・胡頽子(ぐみ)
赤く熟したグミの実、小学校の頃桑の実とともに道草をして友達と食べたことが、遠い記憶の中にあります。
あの甘み・・・なんとも言えぬ味わいがありました。
我が家の子供達も「おいしい」と歓声を上げ、一生懸命食しています。
東北地方以南に分布し、常緑性と落葉性の種類があり、初夏〜秋に実がなる(アキグミ)と、春〜夏に実がなる(ナワシログミ)の2系統に分けられます。
花期も春と夏とのものがあります。
花言葉は、用心深いです。
Date: 2008/06/12(木)
匂い棕櫚蘭(においしゅろらん)


ニュージーランド原産の、5〜6mになる背の高い木です。
葉の先端が尖り、花は上の方に白色の穂状の花が咲きます。
名前の通り、いい香りがするようですが・・・、
花が高く確認することが出来ません。
茎はまっすぐに伸び、葉の中からある日突然花茎が
出現します。
寺の境内にも何本か植えられ、その場所だけ・・・
南国気分です。(苦笑)。
Date: 2008/06/13(金)

桑(くわ)の実
童謡「赤とんぼ」の歌詞にもある「山の畑の 桑の実を・・・」
私の小さい時のおやつ代わりでした。
黒く熟した実を食べ、舌を紫色にした記憶があります。
初春に黄緑色の穂状の花を咲かせます。
明治時代、絹は貴重な日本の輸出品で「蚕(かいこ)」のエサになる桑は、重要な存在でした。
根、葉は薬用になり、解熱、気管支炎、咳止めに薬効があると言われます。
桑の実?言葉は、白実が知恵・壮健、黒実が私はあなたを助けませんです。
Date: 2008/06/14(土)
じゃが芋(じゃがいも)
母親が耕している、境内の畑。
いろいろな野菜の花が咲きますが、今日はじゃが芋の花を。
ビタミンCたっぷりの野菜で、日本人には一番馴染みの
ある野菜ではないでしょうか?。
南アメリカ地方原産で、17世紀にオランダ人がインドネシアのジャカルタから持ち込んだこと富に有名な話です。
ナスの花にも似た、紫色の花を咲かせます。
地下茎の芋は皆さんご存知、じゃが芋です。
注意点は・・・とにかく食べ過ぎないこと、出物腫れ物
ところ嫌わず状態になります。
我が家にもいます・・・臭い人が・・・ハハ、私です。
花言葉は、情け心・慈善・恩恵です。
Date: 2008/ 06/15(日)