花ごよみ 平成20年 5月 下旬
05-16(金) 小手毬(こでまり)
先日私は、この花で毬つきをしました。(嘘です。)
連日の同じ書き出し、文才の無い私をお許し下さい。
・・・でも受けを狙っているんですけどね。
古くから観賞用に植栽されてきた、中国原産の落葉低木で、境内に植え込まれています。
枝幹がしなやかに曲線を描き、梅の花に似た小さな五弁の花が半球状に集まり、それがあたかも一つの花であるかのように見えます。
小さな手毬・・・うまい命名ですね。
花言葉は、伸びゆく姿・努力・優雅・品位です。
05-17(土) 棕櫚(しゅろ)

玄関を出ると、目の前にこの木が。
夜見ると、黄色い蛇が鎌首を持ち上げているようで、
ちょっと不気味です。
中国原産で、耐寒性があり、野生化する常緑高木です。
小さい花が多数集まり、黄色の花房を作ります。
緑の団扇状の葉は常緑で、我が家でも昔この葉を利用して、ハエ叩きがあったのを遠い記憶の中に残っています。
花言葉は、勝利です。
05-18(日) 牡丹(ぼたん)

赤い大輪の花が、目に鮮やかです。
中国原産の落葉低木で、日本には奈良時代に渡来したよう。
一説には弘法大師が持ち帰ったという説もあるようです。
中国の国花に指定され、「百花の王」と呼ばれる高貴な姿です。
花びらは一般に多数つき、花色は白色、桃色、紅色、紫色などです。
日本では、島根県の県花に指定されています。
花言葉は、壮麗・恥じらい・高貴・富貴です。
05-19(月) シラー

シラー、別に白けた花ではありません。???。
地中海原産の花で、古くから栽培されていましたが、最近とみに良く見かける花です。
当寺では、畑の隅に植え込んであります。
青色とも紫色ともいえる、星形の花が四方八方に咲いています。
品種も多く、画像の花は「シラー・ベルビナ」という
品種です。
花言葉は、志操堅固・辛抱強さ・多感な心・悲しい・哀れ・不変です。
05-20(火) 柏・槲(かしわ)

境内にある柏の花です。
日本と中国が原産地の落葉高木で、葉は大きくギザギザ状の玉子形です。
紐形の黄緑色の雄花が垂れ、葉脇に雌花を咲かせます。
花は地味ですが、ご存知葉は柏餅を包むのに利用されます。
花言葉は、勇敢・歓待・独立・愛は永遠に・自由・
愛想のよさです。
05-21(水) 都忘れ(みやこわすれ)

やや日陰地に咲く、春に咲く野菊の趣があります。
山野に自生する「深山嫁菜(みやまよめな)」の園芸品種で、白色、桃色、紫色とその中間色や濃淡の花色があり、特に濃紫花が好まれています。
花の名前の由来は、承久の乱に敗れた順徳上皇が佐渡に流されていた時、庭に咲くこの花を見て、都を忘れるほどこの花に癒されたことに由来しています。
都忘れの紫色の花言葉は、しばしの想いです。
05-22(木) 二人静(ふたりしずか)

境内の躑躅の木の下で、ひっそりと咲いています。
四枚の大ぶりの葉の中央から、花茎を出し白い細かい花を咲かせます。
花の名前は、静御前とその亡霊の舞姿に譬えたと言われます。
ここで歴史の時間です。静御前って誰???。
容姿艶麗、源義経の愛妾で、奈良・吉野山で源頼朝に捕らえられ、鎌倉の鶴岡八幡宮で義経を慕い、歌舞を舞った人だとか?。
義経に嫉妬する私。誰か私のために踊って・・・(笑)。
花言葉は、静御前の面影です。
05-23(金) 紅灯台(べにどうだん)

寺の参道に、この木と「灯台躑躅(どうだんつつじ)」が
交互に植え込まれています。
灯台躑躅の開花から遅れること一月、紅色の花を下向きにかたまって咲かせています。
緑色の葉と、紅色の花色のコントラストが新緑に映え、花を一際鮮やかに見せています。
05-24(土) 薮虱(やぶじらみ)

野草にも目を向けてみましょう。
ただこの花を見ると、体が痒くなります。(笑)。
道端、薮に生え、あまり目立つ存在の花ではありませんが・・・。
棘の先が鉤状に曲がり、果実が虱のように体に付くことに由来し花名があります。オ〜〜〜痒い。
セリ科独特の花姿で、長い茎の先が放射状に広がり、白い小さな花を咲かせます。
05-25(日) 亜米利加風露(あめりかふうろ)
草地に咲く、北アメリカ原産で日本に帰化した花です。
昭和の初めに京都で発見され、現在は畑の雑草と化しています。
日本の野草で初夏から秋にかけ咲く、「現の証拠(げんのしょうこ)」に花が似ていますが、全体にやや小さく、茎の毛も多く、花びらもやや細みです。
花は葉の脇の柄に、淡い紫色の花を数個咲かせます。
05-26(月) 豆軍配薺(まめぐんばいなずな)

田畑や道端でよく見かける薺と思っていました。
しかし薺よりも実が多く、調べてみると北アメリカ地方原産の豆軍配薺と・・・。
白い小さな花を咲かせている風情は、とっても和風の姿に見えます。
花の名前は、相撲の行司が使う「軍配」に形が似るからのようです。
余談ですが、大相撲夏場所も昨日で千秋楽、私は相撲は興味がありませんが、外人力士の活躍に沸く昨今、日本の国技である相撲が占領されてきていることに危惧を覚えています。
飽食の日本・・・ハングリーな日本人は今何処。
05-27(火) 花笠石楠花(はながさしゃくなげ)

秋に行われていた、小学校の運動会が、二年前から春に。
先日の土曜日に運動会が行われました。
小学校の校庭のこの花が、今満開状態。
一般的には通名をカルミアと呼ばれています。
北アメリカ原産の花で、開花前の蕾は金平糖形で、思わず口に入れたくなる可愛さです。開花の花はおわん形でこれまた
ユニークな花姿です。
花に香りはなく、淡いピンク色の花は、非常に見応えのある花です。
花言葉は、野望・大志をいだく・野心です。
05-28(水) 芍薬(しゃくやく)

境内に咲く芍薬の花です。
中国原産の花で、古くから薬用・観賞用として栽培されてきました。
牡丹と花が良く似ていますが、牡丹は「木」、芍薬は「草」に分類されます。
牡丹の花が終わるのを待つように、芍薬が咲き始めます。
名前に「薬」が付くように、根を乾燥させたものは鎮静、鎮痛剤に使われます。
紅色の芍薬の花言葉は、品位のある人です。
(まるで、私のような花言葉です。)
05-29(木) 朴の木(ほおのき)
やっと写真に収めること出来ました。
日本全国の山地に分布する落葉高木で、木が大きく花は高い位置にあり、先日やっと目の高さの花に出会いました。
大きな香りのある黄白色の花の中心に、雄しべと雌しべが集まり、雄しべは赤色になります。
信州や木曽地方では、この葉に刻んだ山菜と味噌をのせ炭火で焼いたものが「朴葉焼き」として出され、香ばしくおいしい味わいがあります。
また材は軟らかく均質で、下駄の歯や家具の引き出し、版画用の板に使われます。
花言葉は誠意ある友情です。
05-30(金) 春菊(しゅんぎく)

畑に全体が黄色いのや、中心だけが黄色で周りの花弁が白色の花が交じり合い咲き誇っています。
野菜の花とは思えない綺麗な風情で、春の風に煽られ咲いています。
冬の鍋料理には欠かせない食材の一つ春菊です。
我が家でも冬のお鍋には、はずせない野菜です。
野菜のイメージが強いだけに、春に花が咲くことを知らない方も多いのでは・・・。
実は私がその中の一人でした。
花言葉は、遠い便りです。
05-31(土) 蕃茉利(ばんまつり)

お檀家さんの玄関前に咲いていた花です。
南アメリカ原産で、明治時代末期に渡来した花です。
この花の特徴は、なんといっても色の変化、開花の時は紫色の花で、2〜3日後に白色に変わる不思議な花です。
花名の「蕃」は外国、「茉莉」はジャスミンを表わしますが、ジャスミンの仲間ではなく、ナス科の植物です。
関東地方も来週には梅雨入りの予報、梅雨の時期到来を知らせてくれるような花です。