花ごよみ 平成17年 8月 上旬
01(月) 鬼百合(おにゆり)

今日から8月、お寺も一年で一番忙しい月です。
今日の花は、夏を代表する花の一つです。
朱色の花の地に、黒い斑点が入っています。
そして花は反り返り、めしべが前面に出ています。
茎に黒いむかごを付け、毎年このむかごを私も地面に落としますが、一向に花が増える様子はありません。
花言葉は、愉快・華麗・陽気・富と誇り・賢者です。
02(火) 桧扇(ひおうぎ)

毎日暑い日が続きますね。
この時期、寺の参道に次々に花を咲かせる桧扇です。
扇を広げたような葉を持ち、茎の先に斑点をちりばめた、6弁の橙色の花色です。
花が終わると黒い実を付けるところから、烏扇(からすおうぎ)の一名があります。
花言葉は、誠実です。
03(水) 桔梗(ききょう)

境内に白と紫色の競演が行われています。
秋の七草の一つ、桔梗です。秋に咲くと思いきや、
七月の中旬から、咲き始めます。
漢方では太い根を干してせきやのどの薬にします。
また、この薬用成分のサポニンが昆虫にとっては有毒なため、昆虫の攻撃を自ら守っています。
花言葉は、やさしい愛情・誠実・変わらぬ愛・従順・
優しい温かさです。
04(木) 万両(まんりょう)

暮れからお正月にかけ赤い実を付ける万両です。
赤い実がどうしても印象にありますが、夏の暑い時期
五弁の小さい地味な白い花を咲かせます。
冬の時期、この万両と千両が比較されますが、
千両は葉の上の方に実をつけるので 鳥に食べ
られやすく、万両は葉の下に実をつけるので食べられにくくその分実が残るから、また万両は垂れ下がり、
千両は上向きに実を付け、万両は実が重く、
千両は実が軽いからこの名前の差があるようです。(諸説ありますが・・・。)
花言葉は、陰徳です。
05(金) 木大角豆(きささげ)

今年7月1日、この花を掲載しました。
花が終わり、野菜のササゲマメに似た果実を、枝から垂らしています。
この実は食用にはなりませんが、乾燥させて利尿薬として効能があります。
一名を雷大角豆(かみなりささげ)と云い、木が非常に
大きくなり、天まで届くほどと言う意味で庭木にすると
雷が落ちないという迷信が残っています。
06(土) 西洋風蝶草(せいようふうちょうそう)

一般的には、クレオメの方が通りが良いのでは・・・。
でも私は日本人、和名の方が好きです。
本当は・・・強がっていますが、横文字私苦手なんです。
やはりお坊さんだからでしょうか?漢字を見てるのが多いので。
畑の里芋の中に同化して咲いているこの花。
昨年は、2輪しか咲いていませんでしたが、種が落ち
今年は、たくさん花を咲かせてくれました。
茎が長いにも拘らず、倒れることも無く、花期も長く
白とピンクの華やかな花で咲き誇っています。
花言葉は、あなたの容姿に酔う・小さな愛・風に舞う胡蝶です。
07(日) 花笠菊(はながさぎく)
寺の参道に咲いています。
背が高く、倒れるのが難点です。
黄色の八重の花で、暑い夏空の下に良く似合う花です。
今年は、この花が随分虫にやられ、開花を見ずに
倒れてしまいました。非常に残念至極です。
08(月) 小待宵草(こまつよいぐさ)

何年かぶりに、徹夜しました。
お盆前、書き物に終われ朝を迎えました。
早朝5時カメラ片手に散歩に出かけ、徹夜は三文の徳・・・?。
普段日中開いた状態を見ることのないこの花が、
咲き誇っていました。薄い黄色の花は、地を這い朝露に輝き
見事に開花していました。
09(火) 荒地待宵草(あれちまつよいぐさ)

昨日の花と一緒に撮影してきました。
草刈の手が届かない、名前の通りの荒れた場所に咲いています。
茎が長く、花が萎むとくしゃくしゃの赤い色の花姿になります。
やはりこの花も満開の状態、出会い事が無く、
徹夜は辛いですが、花との良い出会いに会う事も、怪我の功名ですかね?。
10(水) 屁糞蔓(へくそかずら)
気の毒な名前の花です。
茎や葉を揉むと、臭いがありこの名前があります。
蔓状に伸び、紫の小さな可愛い花を付けます。
別名でもある、早乙女蔓(さおとめかずら)の方が、
風情がありますが・・・。
また、灸花(やいとばな)とも云われ、灸の後に残る
形に似るようです。
花言葉は、人嫌いです。
11(木) 鹿の子百合(かのこゆり)

寺の花壇に、今咲いています。
色気は違いますが、私は鬼百合に良く似ているな〜あ、と思いますが。
濃いピンク色の花に、赤い斑点を散りばめています。
そして、鬼百合同様花は後に反り返っています。
花言葉は、慈悲深さ・上品・荘厳です。
12(金) トマト

畑に今、トマトの花が咲いています。
五弁の小さな花を、蔓に多く付けています。
小さい頃、朝露の付いたトマトをズボンで拭き、生のままかぶりついた記憶があります。
ちょっと酸味のある、甘酸っぱさ・・・今でも記憶しています。
13(土) 鬼灯(ほおずき)

ちょっと、お粗末な写真ですが・・・
今日から旧のお盆、お許しを。
皆さんも仏壇に仏様のお迎えの準備をされたと思いますが、この鬼灯をお飾りしたお宅もあるのでは。
俗に、この鬼灯は仏が帰る灯りの役目があるようです。
先祖に、今自分のある報恩に感謝したいものです。
花言葉は、偽り・欺瞞・頼りない・半信半疑・自然美・
不思議です。
14(日) 禊萩(みそはぎ)

この時期に咲くことから、一名盆花と云われます。
赤紫の小さい花で、枝先に集団で咲いています。
お盆にこの花の先に水を付け、お供え物を清めます。
長野県地方では、この花で玄関を清め仏を迎え入れます。
花言葉は、愛の悲しみ・純真な愛情・悲哀。・慈悲です。
15(月) 秋海棠(しゅうかいどう)

寺の杉林の下に群落がありますが、本堂の縁の下からこの花が咲いています。
昨年は、植木屋さんが見事に刈り込み、形はありませんでしたが、今年は残してくれるように頼み、今見事に開花しています。
明日は、寺の一年最大の行事、施餓鬼会来る人の目を楽しませてくれるのでは・・・。
日本原産と思いきや、中国、マレー半島原産なんですね。
しっかり、日本の風土に馴染んでいます。
ピンクの花で、真ん中の黄色の蕾が可憐です。
花言葉は、自然を愛す・片思いです。