花ごよみ 平成17年 5月 下旬
16(月) 鷺苔(さぎごけ)

紫のムラサキサギゴケの一品種で、白色の花を単に鷺苔と云うようです。
境内の一角に咲いています。
コケのように地面に広がり、花の形は鳥の鷺に似ています。
実は、この花が白色でホットしています。
何故なら、田舎にある寺で、ムラサキサギゴケ、トキワハゼ、カキドオシ花は存在するんでしょうが・・・。
無知な私は、区別が付かなかったので・・・。あしからず。
17(火) 水木(みずき)

さつき五月、山は今新緑、若葉の季節です。
そして山を見れば、この花が目に留まります。
一つの花は小さいのですが、十字型の白色の花を枝先にびっしり付けて咲いています。
特徴的な花の付き方で、階段状に樹形を作ります。
山に目をやれば、この花すぐ見つかるはずです。
18(水) 松(まつ)

境内にある松の花?実?ですが、悲しいかな松の名前は私にはわかりません。
茶色とも薄い紅色ともいえる色気です。
なんとも不思議な光景でしたので、本日の花ごよみに
掲載させて戴きました。
松の品種、わかる方教えて下さい。
19(木) 蓮華草(れんげそう)
私の住む隣町大多喜町(おおたきまち)でGWの期間中田んぼに蓮華の花を咲かせ、「世界蓮華まつり」というイベントが行われます。
GWが終わり訪ねると、すでに花は田んぼにすきこまれ、一角に僅か名残を残していました。
現在は、化学肥料の進歩で田植え前に蓮華草を見る光景も減りましたが、その昔蓮華草の根にはバクテリアが付き稲の成長に良い影響がありどこでも見られたものですが・・・。
花言葉は、感化・あなたは幸福です・私の苦しみを和らげるです。
また、岐阜県の県花に指定されています。
20(金) 栃の木(とちのき)

日本全国の山地の沢沿いなど、湿り気のある場所を好んで分布する落葉高木です。
非常に大きく成長し、20〜30mになります。
自生する栃の木は、白色の花のようですが、掲載の写真は、「セイヨウトチノキ」と「アカバナアメリカトチノキ」の交雑種で、「ベニバナトチノキ」の名称があります。
花は、枝先に朱紅色の色気で、蝋燭状に大きな花房を直立させます。
9月に熟す、果実は栃餅に、また観光地ではこれを原料に、栃の実煎餅、栃の実饅頭の名産品もあります。
栃木県の県木に指定されています。
21(土) 杜若(かきつばた)

寺の、今は耕作していない水田の跡地に咲いています。
いずれ菖蒲(あやめ)か杜若(かきつばた)という諺がありますが・・・それほど区別の難しい花です。
水湿地に群生する多年草で、葉の中央に隆起腺がなく、内花被片が細く直立するし、外花被片の中央部に白ないし淡黄色の斑紋があることなどが特徴です。
花は、鮮明な青紫色の花色です。
もう一点、菖蒲は葉の幅が1センチ、杜若はそれよりも広く3センチほどだそうですが、とはいうものの区別が難しいですね。
花言葉は、贈り物・幸運・雄弁・幸福は必ず来るです。
愛知県の県花に指定されています。
22(日) オーニソガラム・ウンベラタム

誰だ、こんなに長い花の名前を付けたのは・・・?。
口も回らず、名前も覚えられません。
そしてこの花が寺に存在すること自体不思議です。
草地の中にこの一輪だけ、花を咲かせています。
西アジア、南アフリカ原産の花です。
花名判らず、花サイトの方にお尋ねし、判りました。
夏に咲く玉簾(たますだれ)の茎の先に白い花を付け、白い花びらの裏側は、薄い緑色です。
球根の花が何でこんな雑草地に・・・不思議です。
花言葉は、才能です。
23(月) 立浪草(たつなみそう)
今日は野の花を。
太陽に向かい、株から茎を直立させ花を付けています。
蕾の頃の風情は、猫が手招きをしているようです。
紫色とも、青ともいえる色気で、良く花を見ると初春からこれに似た花を多く見て来たな〜あと痛感しています。
24(火) 苦菜(にがな)

日向を好み、集団で花を咲かす身近な野草です。
茎や葉に苦味があり、名前の由来にもなっています。
茎の先端で枝分かれし、五弁の黄色の花を付けています。
春風に乗り、風に煽られ揺れる様は、なかなか風情が
あります。
25(水) 紅花更紗満天星(べにばなさらさどうだん)

寺の参道にこの花が満開を迎えました。
名前の通り、紅色の可憐な色気です。
参道には、この花と満天星躑躅(どうだんつつじ)が、
交互に植えられ、皐月のこの時期開花します。
欲を言えば、白と紅が同時に咲いて欲しいと思うのですが・・・。
紅花更紗満天星の方が、一月ほど遅れて咲き出します。
26(木) 酢橘(すだち)

霊園の土手に植えられています。
徳島県特産で、柚子(ゆず)近縁の果木です。
今、蕾を付けていますが、確かに柚子にそっくりの花です。
色も白色で・・・。(後日、柚子の花は掲載致します。)
枝は細く、たくさんの棘があります。葉は小型の舟形です。
夏に緑色の実を付け、果実は芳香があります。
秋にマツタケの土瓶蒸しにこの果液を・・・うわ〜よだれが。
徳島県の県花に指定されています。
27(金) 桐(きり)

車で走っていると、突然藤色の花を付けた大木が、
目に留まりました。
調べると、なるほどこれが桐の花か・・・。
枝先に集団花を付けた風情は見事の一言です。
その昔、女の子が生まれると、桐を植樹しお嫁入りに
タンス、長持ちとして花嫁道具で持たせたようです。
狂いや割れが少なく、燃えにくい、軽い、防湿性があるなどの特徴があるようです。
岩手県の県花に指定されています。
28(土) 紫蘭(しらん)

この花の名前、う〜〜〜ん、知らん。オット変換ミス。
寺の庭の花壇に咲き誇っています。
紫の色気の蘭で、紫蘭です。白花もあるようですが名前は、紫蘭?です。
花は可憐ですが、寒さや暑さに強く、また病虫害による被害も少なく、強健な蘭です。
花言葉は、あなたを忘れない・美しい姿です。
29(日) 都忘れ(みやこわすれ)

境内の西日を避けた、躑躅(つつじ)の木下に植えら
れています。
山野に自生するミヤマヨメナの園芸品種で、菊科に属し、一名野春菊の名前があります。
都忘れの由来は、承久の乱に敗れた順徳院が流された先の佐渡で都を恋しがっていたが、この花を見て慰められて都のことを忘れられるといったことからの説があります。
花言葉は、別れ・しばしの憩い・また逢う日まで・愛を忘れるです。
30(月) 子持万年草(こもちまんねんぐさ)

道路脇の、乾燥した場所に固まりを作り咲いています。
地下茎はあまり成長せず、地上茎が活発に成長し、
枝分かれしたくさんの花を付かせます。
黄色の小さい星型の花で、花は下から咲かせます。
名前は、葉の脇に珠芽というむかご、すなわち種子を
もつからのようです。
決して、5人の子供がいる私が草になった訳ではありません。
あしからず。
31(火) 芍薬(しゃくやく)

境内の花壇に植えられ、脇を通ると花の香りが鼻に感じます。
大輪の花を咲かせ、濃い赤色と、薄いピンク色が競演しています。
牡丹の花に良く似ますが、牡丹が木に対し、芍薬は草に属します。昔から、「立てば芍薬、座れば牡丹、歩く姿は百合のよう」という諺がありますが、少なくなりました・・・。
こんな日本人の女性。
花言葉は、はにかみ・慎ましやか・はじらい・内気・
生まれながらの素質です。