花ごよみ 平成16年 4月 下旬 |
13(火) 八重桜が開花 |
 |
|
ソメイヨシノが散り、ピンクの濃い八重桜が咲き始めました。
夜には観音像を照らすスポットライトに映え、より一層鮮やかに見えます。 |
14(水)桃の花が満開 |
 |
|
桃の花が満開になりました!
今年は桜の開花より桃の開花のほうが後でした。
色鮮やかでとっても綺麗です。
力強いピンクというより、紅色と言ったほうがいいのかも知れません。 |
15(木) 筍とわらび |
 |
|
筍が出始めたと思ったら、なんとわらびまで発見。
適当なお湿りがあると成長が促進されるのでしょうか。雨後の筍、まさに其のとおりです。昨日見えなかった所に、今朝はボコボコと顔を出しているのですから。
わらびの成長も例年より随分早いです |
16(金) タンポポもきれいです |
 |
|
子供たちが綿毛を見ると“ふーっ”と飛ばしていたせいか、ところどころにタンポポがまとまって咲いています。
雑草でもこれだけ集まると刈ってしまうのが惜しい気がします。 |
17(土) 植物図鑑で調べました |
 |
|
毎年白い綺麗な花を次々と咲かせているのに、名前を知らず植物図鑑で調べました。シャガという花だそうです。
結構強い植物なのでしょうか。草刈り機で刈られてしまっても、減ることなくあちらこちらに芽を出しています。 |
18(日) 八重桜満開宣言 |
 |
|
13日ごろ咲き始めた八重桜がこのところのぽかぽか陽気で例年になく早満開になりました。
霊園のお墓参りの方の目を楽しませています。 |
19(月) アイリスも咲きました |
 |
|
小屋の側にアイリスが咲いているのを見つけました。
薄い紫のきれいな色気です。
タンポポの大群を撮ったときはまだ蕾でしたが、今日は咲いていました。
花のいい時期であるのと同時に雑草の成長もよく、草取り・草刈もせっせとやらねばいけない時期でもあります。 |
20(火) イワツツジ |
 |
|
このイワツツジは霊園の八重桜の側に見ることが出来ます。
霊園の完成時にお檀家さんから頂戴したイワツツジです。植えた当初は花が少なかった木も6年の歳月を経て大きく育ち、たくさんの花を付けるようになりました。 |
21(水) クンシラン |
 |
|
母が丹精込めて育てたクンシランが今年も見事な花をさかせました。花が咲かなかった年はなく、毎年のように肉厚の緑の葉の中に濃いオレンジ色の花を見せています。 |
22(木) サフィニアとマーガレット |
 |
|
縁側にある猫の額ほどの花壇にマーガレットとサフィニアが咲いています。毎朝必ず家猫が花壇の中に用を足しに来、それが肥やしになっているからなのか、次から次へ元気に花を咲かせています。 |
23(金) 幻の花・熊谷草 |
 |
|
毎年のようにこの時期咲いていたのに興味がなかった為、名前すら知らずにいたこの花。“花ごよみ”を掲載することになり図鑑で調べると、なんと環境庁の絶滅危惧種の植物でした。ラン科の熊谷草(クマガイソウ)というらしく、境内に今を盛りと100ほどの花が自生し、可憐な趣を呈しています。 |
24(土) 山つつじ |
 |
|
植込みのつつじはまだまだといったところですが、山つつじの方が多く花開いています。山に自生しているので、一切手が加えられておりませんが、毎年たくさんの明るい朱色の花を咲かせています。
花の写真を撮るようになって、歩く機会が増えました。何とかネタを切らさないように寺周りの散策を日課にしていこうと思います。普段よく目にしている植物も名前を知らないものが多く、植物図鑑の携行は必須です。 |
25(日) 薄紫の藤 |
 |
|
今日は何の花を撮ろうか。カメラを持って外に出ると、子供たちがブランコにのりながら“この上に紫色のお花が咲いてるよ”と教えてくれたので、上を見ると藤の花が2房下がっていました。見頃はこれからの様です。花が高いところに咲いていた為、望遠を使っての撮影で少しぼけているような感じですが・・・。せっかく子供たちが教えてくれたので、今日は藤を載せてみました。 |
26(月) 採りはぐれたフキノトウ |
 |
|
毎年フキノトウが出てくると、子供たちと探しながら採っていますが、何回か天ぷらや蕗味噌などを味わい、いい加減飽きると採ることもせずにそのまま取り残されたフキノトウが花ひらいて丈を伸ばし、寂しげに咲いているのを目にします。 |
27(火) 芝桜 |
 |
|
今日は色のある花を選んで見ました。これが広い所に絨毯のように広がっていると見事なのですが、可愛らしくちょこちょこっと咲かせています。 |
28(水) シュロの花 |
 |
|
綺麗とは言えませんが、今日はちょっと変わった花を紹介します。ご多分に洩れず子供が小さい為、外で喫煙をしています。玄関を出た目の前にシュロが有り、花が目にとまりました。子供のときに葉を使った手作りのハエたたきがあったのを思い出し掲載いたしました。
あしからず。 |
29(木) セッコク |
 |
|
桜の木の幹に寄生させたセッコクの花が今年も眩い白さの花を咲かせました。去年まで百日紅の木に寄生していたのを木が朽ちてしまったので桜の木に移しました。今年は花が咲くかどうか心配だったのですが、綺麗に花を付けました。 |
30(金) 浦島草 |
 |
|
伸びすぎた筍を伐採しに竹やぶに入ると、偶然浦島草を見つけました。
花など全く興味のなかった私ですが、この奇妙な花に遭遇し、自然界の神秘さに感動を受けました。 |