![]() |
|
|||
厄 歳 |
|
|
|
女 20歳 |
|
|
|
男 26歳 |
平成 5年 |
平成 4年 |
平成 3年 |
女大厄 34歳 |
|
|
|
女 38歳 |
|
|
|
男大厄 43歳 |
|
|
|
男女 満61歳 |
|
|
|
|
||
|
|
27年 |
|
|
26年 |
|
|
22年 |
|
|
16年 |
|
|
12年 |
|
|
06年 |
|
|
02年 |
|
|
59年 |
|
|
55年 |
|
|
49年 |
|
|
45年 |
|
|
42年 |
|
|
06年 |
|
|
和月名の説明・由来 | |
---|---|
和月名は元来旧暦月の異称で、気候や祭事などその季節にあった名称でしたが、 新暦になっても旧暦の呼称がそのまま使われてます。実際の季節とは1〜2ヶ月ずれた感じでしょうか。 |
|
むつき 睦月 |
旧暦正月の称。むつびづき。むつびのつき。親類一同集まって睦びあう月。《季・新年》 |
きさらぎ 如月 |
寒さのため衣(きぬ)をさらに重ねて着る月。衣更着(きさらぎ)。旧暦二月の称。《季・春》 |
やよい 弥生 |
草木がいよいよ生え茂る月。旧暦三月の異称。弥生い(いやおい)。《季・春》 |
うづき 卯月 |
旧暦四月の異称。この月から夏にはいり衣更(ころもが)えをした。 十二支の4番目「卯」にかけて4番目の月の意も。《季・夏》 |
さつき 皐月 |
「さ」は神稲の意か。早月(さつき)=早苗(さなえ)を植える月。旧暦五月の称。《季・夏》 |
みなづき 水無月 |
「みなつき」とも。「な」は「ない」の意に意識されて「無」の字が当てられるが、 本来は「の」の意で、「水の月」「田に水を引く必要のある月」の意。旧暦六月の異称。《季・夏》 |
ふみづき 文月 |
古くは穂含月(ほふみづき)とも。稲の穂が実る月。旧暦七月の異称。《季・秋》 |
はづき 葉月 |
葉落ち月(はおちづき)の意か。木々の葉が落ちる月。旧暦八月の異称。《季・秋》 |
ながつき 長月 |
夜長月(よながづき)とも。ながつきばな「長月花」は秋菊のこと。旧暦九月の異称。《季・秋》 |
かんなづき 神無月 |
「な」は「の」の意で、「神の月」すなわち、新穀を神に捧げる神嘗月(かんなめづき)の意か。 俗説には、全国の神々が出雲大社に集まり、諸国が「神無しになる月」の意とした。 旧暦一〇月のこと。《季・冬》 |
しもつき 霜月 |
霜の降る月。旧暦一一月の異称。《季・冬》 |
しわす 師走 |
語源未詳。「師走」は当て字。一説には師匠も趨走(すうそう)する意も。 旧暦一二月の異称。《季・冬》 |
二十四節気の由来 | ||||
---|---|---|---|---|
1月 |
しょうかん 小寒 |
寒気が最高とまではいかないが降雪も増える。この日から節分までを「寒の内」といい約三十日間厳しい寒さが続く。 |
だいかん 大寒 |
新暦一月二十日頃、「小寒」からかぞえて十六日目。益々寒さ厳しく一年で最も寒い季節。 |
2月 |
りっしゅん 立春 |
旧暦正月、旧暦ではこの日が一年の始めとされ、春の気が立つという意味で、冬と春の分かれ目の日。 |
うすい 雨水 |
立春後十二日目にあたり、今まで降った雪や氷が解けて水となり、雪も雨と変わるという意味。 |
3月 |
けいちつ 啓蟄 |
旧暦二月、新暦三月五日か六日頃。冬眠していた虫も目を覚まして地上に這いだして来るという意味。 |
しゅんぶん 春分 |
この日太陽は真東より昇り真西に沈み、昼と夜の時間がほぼ等しくなる。彼岸の中日でもある。 |
4月 |
せいめい 清明 |
春分後の十五日目に当たり、「清浄明潔」を略したもので、春先の清らかで生き生きした様子をいったもの。 |
こくう 穀雨 |
この頃の雨は農作物を盛んに生長させ百穀を潤す春雨の意味。 |
5月 |
りっか 立夏 |
ゴールデンウィークの終わり頃、春もようやくあせて夏の気が立ち始め夏の訪れを感じる。 |
しょうまん 小満 |
立夏後十五日目、万物しだいに成長して実を結び、陽気盛んとなり満つるという意味。 |
6月 |
ぼうしゅ 芒種 |
梅雨入り前、稲や麦など芒(のぎ)の有る穀物の種を植え付ける季節。 |
げし 夏至 |
この日北半球では昼が最も長くなり、反対に夜が最も短くなる。 |
7月 |
しょうしょ 小暑 |
梅雨も明けて本格的に暑くなってくる。 |
たいしょ 大暑 |
夏至から約一ヶ月後、一年中でもっとも気温の高い酷暑の季節。 |
8月 |
りっしゅう 立秋 |
この日から旧暦では秋にはいり秋の気配が感じられるが、実際は高温のピークとなる。 |
しょしょ 処暑 |
残暑の厳しさもこの日を境におさまり穀物の収穫も間近となる。 |
9月 |
はくろ 白露 |
秋分前の十五日目にあたり、草花に白露が結び秋の気配を感じさせる季節。 |
しゅうぶん 秋分 |
太陽が真東から昇り真西に沈むこの日は、春分の日と同じく昼と夜の長さが同じで、秋の彼岸の中日。先祖を敬い亡くなった人の御霊を偲ぶ日。 |
10月 |
かんろ 甘露 |
秋分後の十五日目にあたり、草の葉に宿る露も霜となる。五穀の収穫も盛んとなる。 |
そうこう 霜降 |
秋も末となり霜がおり、紅葉も始まる。 |
11月 |
りっとう 立冬 |
冬の気配が立ち、日も短くなる。寒冷地では地面も凍り始める。 |
しょうせつ 小雪 |
冬と云っても雪や寒さもまだ厳しくないが冬来は目前である。 |
12月 |
たいせつ 大雪 |
新暦十二月七日頃、北風も強く降雪も多くなってくる。 |
とうじ 冬至 |
北半球ではこの日太陽の高さが一年で一番高くなり昼が一年で一番短く夜が一番長くなる。寒さも厳しくなり、あずき粥やかぼちゃを食べ、ゆず湯にはいる風習がある。 |
月名の説明 | |
---|---|
新月 | 朔(さく)の月。月の形は見えない。 |
二日月 | 旧暦で、月の第二日目の夜に出る月。特に八月二日の月をいう。 |
三日月 |
朔(さく)を過ぎてから夕方西空に初めて見える細い月。 初期の太陰暦では新月の見えた日をもって新しい暦日のはじめとした。 |
黄昏月 | たそがれどきの月。三、四日頃の夕方に見える月。 |
弓張月 |
弓に弦を張った形に似ているところからいう。上弦または下弦の月。 上弦は夕方西の空に見え、下弦は暗いうち東の空から昇るときに見える。 |
十三夜 |
旧暦の毎月一三日の月。特に、九月一三夜の月は、八月十五夜の月に次いで 月が美しいといわれ、「のちの月」と呼び、月見の宴を催して賞した。 八月十五夜の月を芋名月と称するに対して、豆名月・栗名月という。 |
待宵月 | 翌一五日の月を待つ宵の意で、旧暦八月一四日の宵。 |
十五夜 |
旧暦一五日の満月の月。望(ぼう)、望月(もちづき)ともいう。 特に八月一五日の夜は月見の佳節とし、月下に宴を張って詩歌をよむ。中秋。芋名月。 民間では、月見団子・芋・枝豆・柿・栗などをそなえ、すすきや秋草の花を飾り月をまつる。 |
十六夜 |
満月の翌晩は月がいさよう、すなわち月の出がやや遅くなるところから十六夜の月。 既望の月。 |
立待月 |
立ちながら待っているうちに出てくる月の意。一七日の夜の月。主として八月にいう。 日没後1.5時間前後にでる |
居待月 |
少し遅れて出るので、すわって待つところから一八日の月。 季語として特に八月一八日の月をいう。 |
寝待月 | 月の出るのが遅いので寝て待つの意。一九日の夜の月の称。臥待(ふしまち)の月。 |
更待月 |
ふけまちづき。夜が更けてからその出を待つところから二〇日の夜の月。 だいたい午後10時頃に月の出となる |
二十三夜 |
真夜中、子(ね)の刻に出るところから真夜中の月ともいう。 宿に集まり念仏を唱えたり飲食したりしながら月の出を待ち、月を拝んで解散する。 |
二十六夜 |
一月と七月の二六日の夜に月の出るのを待って拝むこと。 月光の中に弥陀(みだ)・観音・勢至(せいし)の三尊の姿が現れるといわれ盛んに行われた。 |
月隠 | つきごもり。つきこもりともいう。 |
潮汐の説明 | |
---|---|
おおしお 大潮 |
満月と新月の頃、干満の差の最も大きい潮。旧暦29日〜2日、14日〜17日にあたる。 |
なかしお 中潮 |
大潮と小潮との間の潮で、旧暦の3日・4日・5日・6日・12日・13日・18日・19日・20日・21日・ 27日・28日の潮をいう。 |
こしお 小潮 |
潮汐の干満の差が最小となる潮。月と太陽が地球を中心として直角の方向にくる上弦および下 弦のとき、それぞれの起潮力が打ち消し合って起こる。旧暦7日〜9日、22日〜24日の頃の潮。 |
ながしお 長潮 |
干満の間隔が長く、変化が緩やかな時期。旧暦10日と25日の潮をいう。 |
わかしお 若潮 |
長潮の翌日から潮の干満の差が大きくなる潮。旧暦11日と26日にあたる。 |
中国では黄道を28等分して「二十八宿(にじゅうはっしゅく)」と呼びます。 |
月の周期28日(正確には27.5日)をもとにしています。 |
|
よみ |
属 |
吉 凶 | |
|
かく |
方 七 宿 |
棟上げ、普請、婚礼など万事に吉。葬儀に凶。 | 乙女座 |
|
こう | 種まき、婚礼、衣類裁ちは吉。造作、移転、旅立ち等は凶。 | 乙女座 | |
|
てい | 婚礼、酒造り、開店、かまど造作、種まきなど吉。衣類裁ち、葬儀に凶。 | 天秤座 | |
|
ぼう | 婚礼、棟上げ、移転、造作に大吉。 | 蠍座 | |
|
しん | 神仏を祭る、旅行に吉。造作大凶。 | 蠍座 | |
|
び | 婚礼、造作、開店等吉。衣類裁ち凶。 | 蠍座 | |
|
き | 普請、池掘り、井戸替え、溝を掘り庭造り、婚礼、衣類裁ち吉。葬儀に凶。 | 射手座 | |
|
と |
方 七 宿 |
井戸掘り、倉庫建築、地を掘ること吉。他は悪し。 | 射手座 |
|
ぎゅう | 何事にも吉。特に正午は大吉祥とす。 | 山羊座 | |
|
じょ | 芸能を学ぶによく、着始めによし。葬儀は大凶。 | 水瓶座 | |
|
きょ | 入学、衣類の裁ち縫い、着始め吉、造作凶。 |
子馬座 水瓶座 |
|
|
き | 家造り、壁ぬり、かまど造り、酒造り吉。衣服縫うは凶。 | 水瓶座 | |
|
しつ | 嫁とり、移転、井戸掘り、仏事等吉。 | ペガスス座 | |
|
へき | 婚礼、旅行、造作は大吉。南に行くは凶。 | ペガスス座 | |
|
けい |
方 七 宿 |
衣服の裁ち縫い、家造り、井戸掘り、かまど造り、橋かけ、仏事、婚礼等万事大吉。 | アンドロメダ座 |
|
ろう | 造作、婚礼、衣服の裁ち縫い大吉。とくに衣服の裁ち縫いは長生きの良薬。 | 牡羊座 | |
|
い | 造作、嫁取りその他公事によく、私事に凶。衣類裁断は大凶。 | 牡羊座 | |
|
ぼう | 牛馬を求め、袴着、婚礼、井戸掘り等吉。衣類裁ち、造作は凶。 | 牡牛座 | |
|
ひつ | 神事、婚礼、造作等吉。衣類裁ちは凶。 | 牡牛座 | |
|
し | 入学、杣入り吉。衣類裁ち凶。 | オリオン座 | |
|
しん | 養子取り、造作吉。衣類裁ち凶。 | オリオン座 | |
|
せい |
方 七 宿 |
神事、造作、井戸掘り、種まき吉。衣類裁ちは離婚の原因となる。 | 双子座 |
|
き | 二十八宿中最大の吉運の日、よろず大吉。ただし婚礼は凶。 | 蟹座 | |
|
りゅう | 杣入りは吉。造作、衣類裁ち凶。特に葬式は不幸が重なり大凶。 | うみへび座 | |
|
せい | 馬乗り、厩造り、療治始め吉。婚礼、葬礼、種まき凶。 | うみへび座 | |
|
ちょう | 神事、仏事、婚礼、就職、種まきに大吉。 | うみへび座 | |
|
よく | 種まき、旅行、衣類裁ち吉。婚礼、高き所の家造り凶。 | コップ座 | |
|
しん | 棟上げ、厠造り、井戸掘り、橋かけ、嫁取り、入学、お宮参り、衣類裁ち吉。 | 烏座 |