|
戒名は、今でこそ死者に付ける名前のように思われていますが、本来は仏弟子になった証しとして付けられる仏名です。 戒名の「戒」は、仏弟子として守るべき戒律を意味しています。 また、「戒名」は一般的な呼び方で、浄土真宗では法名、 日蓮宗では法号と呼んでいます。 |
(戒名の種類) 戒名、法号、法名には位階があり、名付け方、格付けが複雑に分けられて定められています。 戒名は、故人が生前仏教徒としてどれだけ社会に貢献したか、 成人か子供か、男性・女性の別などで変わってきます。 |
戒名の付け方は、宗派・住職によっても違い、浄土真宗では名の上に、男性の場合は「釈」、女性は「釈尼」を付けます。 日蓮宗では「日」の字や「妙法蓮華」の一字が引用されたりします。 |
(例)院殿号 ○○院殿○○○○大居士(女性は大姉) 院 号 ○○院 ○○○○ 居士( 大姉) 信 士 ○○○○ 信士( 信女) 童 子 ○○○○ 童子( 童女) 孩 子(孩 女)…・幼児に付けられます。 ※あくまでも参考までにして下さい。 |
![]() |