「正御影供」 (しょうみえく)
 
 真言宗の宗祖であり、わが国平安仏教の代表的人物である弘法大師空海の正忌にあたる三月二十一日、真言宗のお寺で法会が営まれます。
この法会は千余年前お亡くなりになった大師の命日に、その大師を偲んで供養の法会を催すというものではありません。
「生身供」といいます。
いまも生きておられる大師に、お仕えする儀式です。
弘法大師は、承和二年(835)三月二十一日、高野山で入定されました。定(さとり)に入られたのです。
 生物学的には、死んだということですが、真言宗は「即身成仏」の教えです。
その身そのままが仏の悟りを開き、仏になるのですから、大師の入定は、そのまま仏となって今も生きて衆生済度をしておられなければならない・・・それが、真言宗の信仰の基本に関わることです。

 高野山ではこの日、三壇構えという様式で、大師の生きているようにお仕えし、百味の供養物を献じます。一般の真言宗のお寺では、二壇構えか一壇構えが普通ですが、「生身供」という精神に変わりはありません。