|
|
節分は、季節の移り変わる日ということですから、春夏秋冬 四つの変わり目ごとに節分があるわけです。 |
二月の節分は、冬から春へと移り変わる境の日で、立春とな ります。立夏・立秋・立冬の前日も節分ですが、春の節分の行 事だけが、現在も残っています。 |
農耕民族である日本人にとって、春の訪れが最も大切であっ たことの証しではないでしょうか。 |
正月のように行事料理は作りませんが、福を招き鬼を追い払 う豆まきを、ヒイラギの小枝にイワシの頭を刺したものを軒 下に飾り、災いが家内に入り込むのを防ぎます。 |
|
節分には海苔巻きを恵方を向いて丸かぶり? |
「のり巻きの日」が1987年に制定されました。2月3日です。 |
制定したのは「全国海苔貝類漁業協同組合連合会」 決めたのかもしれません。一説によると大阪が発祥の地) 寿司業界が季節もののイベントを考えていて、 連合会と「のり巻きの日」を節分の日に設定したものとも 思われます。 そば屋には年越しそば、鰻屋には土用の丑の日。 ところが寿司屋にはそういう日はありませんでした。 「節分」「恵方」「家族の息災」とツボを押えた風習は いまや全国展開をしています。 |
![]() |