花ごよみ 平成25年 6月 上旬
雪ノ下(ゆきのした)
ユキノシタ科ユキノシタ属。
やや湿気のある場所に咲く花です。
花は五弁で下の二枚が白く大きく、上の三枚は薄紅色で濃い赤紫色の点があります。
長い雄蕊も目立ちますね。
葉はまだらで毛のある丸い形が特徴です。
葉は怪我をしたらこの葉を火に炙り患部に貼ると効能があります。
又精進料理として、葉をテンプラで食すことが出来ます。

花言葉は、愛情・好感・切実な愛情・軽口・無駄・順応する・忍耐です。

Date: 2013/06/01(土)

蛍袋(ほたるぶくろ)

キキョウ科ホタルブクロ属。
やや日陰地に群生しているのを見かける植物です。
花色は主に白色で、薄赤紫色もあり、白色の花の中には紫色の模様が入ります。
花名の如く、何故か蛍のたくさん出る時期に花が咲きます。
当地も今年は五月の末に梅雨入りし、境内から蛍鑑賞をするのが、わが家の年中行事です。
別名「提灯花(ちょうちんばな)」と呼ばれ、若い葉、茎、花が山菜として食用になります。

花言葉は、正義・貞節・愛らしさ・忠実です。

Date: 2013/06/02(日)

空木(うつぎ)

ユキノシタ科ウツギ属。
山野や道路沿いに白い花を咲かせます。
白色の五弁の黄色の雄蕊が良く目立ちます。
軸が空洞になっているので、「空ろ木(うつろぎ)」が変化して空木の名前に・・・。
材質は硬く、腐りにくく、昔から木くぎや、神事の杵などに使われていたようです。

花言葉は、古風・風情・秘密です。

Date: 2013/06/03(月)

金糸梅(きんしばい)

オトギリソウ科オトギリソウ属。
中国原産の花木で、1760年頃に日本に渡来した花です。
画像の花は、園芸品種の「ヒドコート」という品種で、金糸梅よりも花が一回り大きさがあります。
いっぱいある黄色の雄蕊を「金の糸」に、五弁の花を梅に例えた花名です。
日当たり地から半日陰までに植えられ、一日花で次から次に花が咲きます。
梅雨時の挿し木で繁殖するようです。

花言葉は、秘密・きらめき・悲しみを止めるです。

Date: 2013/06/04(火)

厚葉君が代蘭(あつばきみがよらん)

リュウゼツラン科ユッカ属。
アメリカ大陸原産で、1596年にイギリスに渡り、日本へは明治時代中期に渡来した花です。
春と秋に二度咲きするようですが、当寺のこの花は今の時期にしか咲きませんが・・・。
固い葉は先端が尖り、体に当たると痛いですよ。
葉の中心部から長い花穂が伸び、白色のおわんを逆さにしたような花が、たくさん咲きます。
ダイナミックな花姿ですね。

花言葉は、すべてを持つ・勇壮です。

Date: 2013/06/05(水)

長実雛罌粟(ながみひなげし)
ケシ科ケシ属。
中欧〜地中海沿岸原産で、長い茎の先に四弁の朱色の花が咲きます。
日当たりの良い荒地や道端に咲き、今では野生化して繁殖しています。
葉は互生し小葉があり鋸歯で切れ込みがあります。
茎は多毛で、強健で乾燥に強い丈夫な花です。

花言葉は、心の平静・慰め・癒しです。

Date: 2013/06/06(木)

麝香連理草(じゃこうれんりそう)

マメ科レンリソウ属。
和名は非常に堅苦しい花名ですが、一般的には「スイートピー」と呼ばれて親しまれています。
イタリア南部、シチリア島が原産地で、幕末の頃に渡来した花です。
蝶形花を、葉脇から伸びた花枝先に数個咲かせます。
花色は白色、桃色、黄色、青色、赤色と多色あり、あの松田聖子の歌った「赤いスイートピー」は富に有名なのでは・・・。
葉は互生し、小葉は一対で先は巻きひげになります。
甘い香りが強く、垣根などに咲いていると華やかな綺麗さがあります。

花言葉は、ほのかな喜び・門出・優しい思い出・永遠の喜び・別離・微妙です。

Date: 2013/06/07(金)

白丁花(はくちょうげ)
アカネ科ハクチョウゲ属。
原産地は台湾、中国、インドシナ半島で、沖縄にも自生する花木です。
星形の小さな花で、香りもあり、花色は白色、ピンク色、紫色とあります。
枝分かれが緻密で、刈り込みにも強く、強健で日陰地でも育ち、切り込むと新しい枝が出て、緑に美しさがあります。
環境省のレッドリスト(2007)では、新たに「IA類ほどではないが、近い将来における絶滅の危険性が高い種」である絶滅危惧IB類(EN)に登録されています。

花言葉は、純愛です。

Date: 2013/06/08(土)

吸葛・忍冬(すいかずら)

スイカズラ科スイカズラ属。
山野や道端に生える蔓性の植物です。
花の色が白色から黄色に変化してゆき、中国では「金銀花(きんぎんばな)」と呼ばれます。
花は唇状に大きく二裂し、上弁は先が四裂し、花は二個ずつ付きます。
薬用としても効能があり、葉や若芽を摘み陰干しにして保存し、煎じて冷やし、口内炎や歯槽膿漏に、浴用としてあせもなどに利用されます。
和名は「忍冬」とも書かれ、字の如く、「にんどう」とも呼ばれます。

花言葉は、愛の絆・献身的な愛・友愛です。

Date: 2013/06/09(日)

栴檀(せんだん)

センダン科センダン属。
竹とんぼが回転したような、薄紫色の小花を集団で咲かせます。
葉は放射状に伸び、その中央に花が咲きます。
冬に楕円形の実が枝一面につき、落葉後にも木に実は残ります。
材は建築用装飾、家具、木魚、下駄などに加工され、漢方では実、樹皮、根皮が駆虫に利用されます。
「栴檀は双葉より香し」ということわざがありますが、この花ではなく、「白檀(びゃくだん)」を指します。

花言葉は、意見の相違です。

Date: 2013/06/10(月)

花槙(はなまき)

フトモモ科ブラシノキ属。
一般的に「ブラシの木」の花名で呼ばれます。
試験管洗いのような奇妙な赤色の花が咲き、なかなかユニークです。
オーストラリア原産で、明治時代中期に渡来し、日当たり地で栽培されます。
白花もあり、こちらは「白花ブラシの木」と呼ばれ、区別されています。

花言葉は、儚(はかな)い恋です。

Date: 2013/06/11(火)

孔雀仙人掌(くじゃくさぼてん)

サボテン科エピフィラム属。
お檀家さんの法事にお邪魔し、玄関先のこの花に遭遇。
初めて見る花に感動、思わずパチリ。
メキシコ地方原産で、鮮やかな大輪の花を咲かせます。
花色も赤色、白色、黄色など多彩にあります。
「仙人掌」と花名がつきますが、棘はなく、細長くて平べったい肉厚の葉をもちます。
真夏の夜に咲く「月下美人(げっかびじん)」に花姿が似ていますが、月下美人が一夜の花に対し、こちらは数日花が楽しめるようです。

花言葉は、儚(はかない)美・艶やかな美人・儚い恋・一途な恋・繊細・快楽・風刺です。

Date: 2013/06/12(水)

桔梗草(ききょうそう)
キキョウ科トロイダニス属。
北アメリカ原産の帰化植物で、草地に咲いています。
紫色の鮮明な小花が咲き、花の色気につい見とれてしまいます。
葉は円形で基部を抱き、その姿から「段々桔梗(だんだんききょう)」の別名もあります。
花後、茶色の小さな種が零れ落ち、草地に撒いてみました。
来年の花に期待というところですかね。

花言葉は、優しい愛です。

Date: 2013/06/13(木)

茱萸(ぐみ)

グミ科グミ属。
春先に葉脈から白色又は淡黄色の花が垂れ下がり咲きます。
葉や若芽の表面には白色の斑点があり、梅雨の時季には赤色の実がたくさんなります。
この実が熟すと、甘味のある味わいを堪能することが出来ます。
木には棘があり、手入れには厄介な花木です。
この実を使い、砂糖と焼酎でグミ酒が造られます。

Date: 2013/06/14(金)

栗(くり)
ブナ科クリ属。
初夏に黄色味を帯びた白色の房状の花が垂れ下がって咲きます。
花の基部には緑色の雄花が数個付いています。
花には独特の香りがあります。
秋にはいがぐりが出来、実には甘味があります。
・・・渋皮を取るのが面倒くさく、私は好んでは食べませんが・・・。
材は利用価値が高く、水に強いため家の土台や土橋に利用されます。また椎茸などキノコの原木としても使われます。

花言葉は、満足・豪奢・真心・私を公平にせよです。

Date: 2013/06/15(土)