花ごよみ 平成25年 5月 上旬

石斛(せっこく)

ラン科セッコク属。
日本原産の蘭で、日の当たる樹幹や岩に着生する植物です。
境内の桜の木に着生させ、朝晩にはほのかな香りがします。
白色、あるいはピンク色の清楚な花が咲きます。
「岩薬(いわぐすり)」の別名があり、古い茎の部分を煎じて飲むと体に良いようです。

花言葉は、私を元気づける・思いやり・純粋です。

Date: 2013/05/01(水)

山藤(やまふじ)

マメ科フジ属。
蔓性の落葉木で、新緑の山の大きな木に絡み、紫色の花が壮観に咲き、つい見とれてしまう花です。
白色の山藤もありますが、緑の中ではやはり紫色の方が似合いますね。
蔓は私と同じ左巻きで???花穂は藤よりも短いですが、花色も香りも断然山藤に軍配が上がります。

花言葉は、歓迎・至福の時です。

Date: 2013/05/02(木)

大手毬(おおでまり)

スイカズラ科ガマズミ属。
枝先に紫陽花(あじさい)状の装飾花が咲きます。
山野に咲く「薮手毬(やぶでまり)」の改良種で、大ぶりの手毬状の花が重たげに咲きます。
腐葉分の多い肥沃な湿潤地を好み、春先の三月、四月に挿し木でも繁殖します。
別名を「手毬花(てまりばな)」・・・まさに見ての通りの別名ですね。

花言葉は、優雅なたしなみ・約束を守って・私は誓います・華やかな恋・天国です。

Date: 2013/05/03(金)

小手毬(こでまり)
バラ科シモツケ属。
中国から渡来した、落葉低木です。
小さな五弁の花が半球状に集まり、一つの花であるかのように見えます。
ほのかな香りがあり、花の重みで、枝は弓状に垂れ下がります。
生け花の材料や茶花として利用されます。

花言葉は、友情・努力する・優雅・伸びゆく姿・品位・優しい心です。

Date: 2013/05/04(土)

柏・槲(かしわ)

ブナ科コナラ属。
今日は子供の日、この葉に包んだ柏餅を食べる日です。
境内に植えられ、紐状の黄緑色の雄花が垂れ下がり、雌花は葉脇に付きます。
葉の縁が波のようなにょろにょろした形が特徴的です。
幹は建材、船材に、樹皮は染色用として利用されます。
秋にはどんぐり状の固い実を付けます。

花言葉は、稀なる力です。

Date: 2013/05/05(日)

釣鐘水仙(つりがねずいせん)

ユリ科シラー属。
ヨーロッパの針葉樹林地帯に原生し、ヨーロッパ、アフリカ、アジアの温帯地域に分布しています。
日本へは明治時代末期に渡来した、球根植物です。
葉は水仙に似て細長く、長い花茎に釣鐘状の花を、たくさん咲かせます。
花色は、青色、淡紅紫色、白色などがあり、少し香りがあります。
りん茎部には有毒の物質が含まれています。

花言葉は、淋しい・哀れ・冷静・不変です。

Date: 2013/05/06(月)

茅萱(ちがや)

イネ科チガヤ属。
五月の風になびき、川原や草原、野原に群生しています。
白い毛を密生した花が咲き、若い花穂を「茅花(つばな)」と呼び、甘味があり食すことが出来ます。
私が小さい時には良く食べましたが、今の子供達は見向きもしません。

根は「茅根(ほうこん)」と呼び、利尿薬として使われます。

花言葉は、守護神・親しみ深いです。

Date: 2013/05/07(火)

松葉海蘭(まつばうんらん)

ゴマノハグサ科ウンラン属。
北アメリカ原産で、青紫色の綺麗な花が咲きます。
海辺に生え蘭に似た花を咲かせる、「海蘭(うんらん)」の近縁種で、葉が松葉のように細長いので、この花名があります。
日当たりの良い道路沿いや荒地に群生し、花茎が細長く、花が特に目立ちます。
画像の粗いのは・・・お許しを。

花言葉は、喜び・輝きです。

Date: 2013/05/08(水)

棕櫚(しゅろ)
ヤシ科シュロ属。
木の上部から黄色の肉質の花が突き出してきます。
黄色の花穂はちょっと不気味さがあります。
・・・蛇の鎌首に似ていますよね。
雌雄異木で、雄花は垂れ下がり、雌花は上向きに咲きます。
幹の下部は褐色の繊維に覆われ、この繊維は昔、編んでロープなどの材料に使われていたようです。
葉は大きく先が尖り、この葉を束ね蝿たたきに使われています。・・・家、だけかな???。

花言葉は、勝利・不変の友情です。

Date: 2013/05/09(木)

シラー

ユリ科シラー属。
原産地は地中海沿岸で、古くから輸入された手間要らずな球根花です。
シラーには色々な品種があり、画像は「ベルビアナ」という品種です。
丸く大きな花穂で、青紫色や白色の星形の花を八方に広げて咲かせます。

花言葉は、辛抱強さ・多感な心・哀れ・寂しい・冷静・変わらない愛・隠れた価値です。

Date: 2013/05/10(金)

クレマチス

キンポウゲ科センニンソウ属。
「クレマチス」の花名は、花びらの枚数が六枚のものを「鉄線(てっせん)」八枚のものは「風車(かざぐるま)」と呼ばれ、この二つの総称を指すようdす。
鉄線は中国原産で、蔓が細く丈夫で、針金のようであることから、また風車は花の形からの花名で、日本原産です。
大きめの花はなかなか見応えのある花です。

花言葉は、精神的な美しさ・企み・旅人の喜びです。

Date: 2013/05/11(土)

水木(みずき)

ミズキ科ミズキ属。
「山藤」とこの白色の花のコントラストが、新緑の山に映えます。
湿り気のある山地に生え、樹液が多く、春先に枝を切ると水が滴り落ちることからの命名です。
特徴のある、階段形の樹形で、粟粒を集めたような十字の白色の集団花です。

花言葉は、成熟した精神・耐久です。

Date: 2013/05/12(日)

蔓梅擬き(つるうめもどき)

ニシキギ科ツルウメモドキ属。
日当たりの良い山地に生え、広葉樹などに絡む雌雄異株の花木です。
当寺では「山躑躅(やまつつじ)」にこの植物が絡みついています。
花は緑色で、五弁の小集団花が、枝脇にかたまって花が咲きます。
秋の葉が落ちた後の黄色の実は美しく、割れて赤い実が覗き、生け花の花材としても使われます。

花言葉は、真実・開運・大器晩成・努力です。

Date: 2013/05/13(月)

大甘菜(おおあまな)
ユリ科オーニソガラム属。
在来種の「甘菜(あまな)」に似て、大振りなことからこの花名があります。
西アジア、南アフリカの原産で、すっきりした清楚な白色の花です。
花の裏に緑色のラインが入るのが特徴です。

花言葉は、純粋・潔白・才能・無垢です。

Date: 2013/05/14(火)

針槐(はりえんじゅ)
マメ科ハリエンジュ属。
北アメリカ原産で、明治時代中期に渡来し、今では山野で良く目にする花木です。
結構大木になりますね。
藤の花に似た白色の花房が垂れた花姿は、美しさがあります。
若い幹には鋭い棘があり、花の香りも良く蜂蜜も取れます。
別名「ニセアカシア」と呼ばれ、初春に咲く黄色の「房アカシア」に花姿が似るようです。
花はテンプラにして、食せるようです。

花言葉は、慕情・親睦・友情・優雅・頼られる人です。

Date: 2013/05/15(水)