花ごよみ 平成25年 3月 上旬

樒(しきみ)

シキミ科シキミ属。
樹皮や葉から線香や抹香が作られ、葉には独特の香りがあります。
葉の付け根にやや黄色味がかかった白色の花が咲きます。
葉は長楕円形で、表面には光沢があります。
寺の行事に使われることから、当寺の境内にもたくさん植え込まれています。
挿し木で繁殖し、春先に木全体に花をつけると見事な美しさがありますが、実の中の種子には毒があります。

花言葉は、甘い誘惑・援助・猛毒です。

Date: 2013/03/01(金)

譲り葉(ゆずりは)

トウダイグサ・ユズリハ科ユズリハ属。
太平洋側の暖地に生える背の高い木です。
雌雄異株で葉の付け根は赤くなります。四月から五月にかけて、古い葉の付け根に茶色の小花が咲きます。
春の新葉を見届けて、古い葉が散ることから「譲り葉」と呼ばれます。
お目出度い植物として、お正月のお飾りに使われます。
葉と樹皮は薬用として使われます。

Date: 2013/03/02(土)

木瓜(ぼけ)
バラ科ボケ属。
早春の花木として人気があり、鉢植えとしても出回っています。
十一月頃から咲き出す花は、春に開花するものと区別され、「寒木瓜(かんぼけ)」と呼ばれています。
中国原産の花木で、枝には棘のあるものと、棘のないものがあります。
花色は赤色、白色、ピンク色などがあり、温かみを感じる花木です。
実は果実酒に使い疲労回復に利用されます。

花言葉は、先駆者・指導者・妖精の輝き・平凡・熱情・魅惑的な恋です。

Date: 2013/03/03(日)

夏水仙(なつずいせん)

ヒガンバナ科ヒガンバナ属。
すいません・・・境内もまだまだ春は遠いようです。
夏の暑い盛りに、ピンク色の花を咲かせるこの植物。
花の開花の時期には葉がなく、寒いこの時期に葉がにょきにょきと出てきます。
不思議な光景ですね。
花の咲く期間は、短命ですが、私の好きな花の一つです。
夏には開花した花を、ご期待下さい。

Date: 2013/03/04(月)

繁縷(はこべ)

ナデシコ科ハコベ属。
春の七草の一つに数えられ、春に道端で良く目にします。
白色の小さな五弁の花で、さらに花が二裂するので、十弁花に見えます。
タンパク質、ビタミンB、Cなどを多く含み、昔は食用として、また、これを炒った粉に塩を混ぜて、歯磨き粉としても利用されていたようです。

花言葉、愛らしい・逢引き・ランデブー・追想です。

Date: 2013/03/05(火)

猫柳(ねこやなぎ)

ヤナギ科ヤナギ属。
川沿いの湿気のある場所に生える落葉低木です。
柳類では最初に咲き、寒風をついて銀色に輝いて咲いています。
折れにくい強靭な木で、蕾は猫の毛皮のような、やわらかな手触りです。
花が開花すると、黄色の雄蕊を見ることが出来ます。

花言葉は、自由・努力が報われる・親切・思いのままです。

Date: 2013/03/06(水)

姫踊子草(ひめおどりこそう)

シソ科オドリコソウ属。
ヨーロッパ地方原産の帰化植物で、春の日溜りに群生しています。
葉は五重塔のような段々状の卵形で対生し、葉の縁にはギザギザがあり、柔らかい毛が生えています。先端の方の葉は黒紫色で、そこから小さな唇状のピンク色の花が覗きます。

花言葉は、愛嬌・春の幸せ・いつも楽しげに・陽気・快活です。

Date: 2013/03/07(木)

蒲公英(たんぽぽ)
キク科タンポポ属。
昨日から当地も、春の日差しが・・・。
春の野には、やはりこの黄色の蒲公英が一番絵になりますね。
花のすぐ真下のところがめくれる、帰化植物の「西洋蒲公英」が勢力を伸ばしているようです。
画像も悲しいかな、西洋蒲公英です。
種子の綿毛が風に乗り繁殖し、根が強く、除草にはてこずる植物です。
蒲公英の葉は食すことが出来、テンプラにしたり、お浸しにされます。私は食べたことがありませんが、苦みが良いとか???。

花言葉は、真心の愛・神のお告げ・愛の神託・思わせぶり・別離・軽率・軽薄です。

Date: 2013/03/08(金)

豊後梅(ぶんごうめ)

バラ科サクラ属。
花名の通り、大分県の豊後地方を原産とし、大分県の県花、県木に指定されています。
果樹として栽培されている梅の一変種で、アンズとウメの間種という説もあります。
開花期は普通の梅よりも二十日ないし一月ほど遅く、八重咲きの淡い紅色の大輪の花が咲きます。
花は清楚かつ優美で、果実も大きく、熟すと黄赤色になります。
果実は果肉が厚く、種子が小さく、酸味も少なく、梅干のほか菓子などに加工されます。

Date: 2013/03/09(土)

沈丁花(じんちょうげ)

ジンチョウゲ科ジンチョウゲ属。
境内の花木も、ようやく開花の時期を迎えてきました。
沈丁花の花に鼻を近づけ・・・クンクン、甘い良い香りがします。
中国原産の花で、室町時代に渡来した花です。
外側はピンク色で、内側が白く、内側、外側ともに白色の種類もあります。
夏の「梔子(くちなし)、秋の「金木犀(きんもくせい)」とともに、香りの三冠王といったところでしょうか?。
枝の繊維は紙の材料にもなります。

花言葉は、栄光・不滅・不死です。

Date: 2013/03/10(日)

クロッカス

アヤメ科サフラン属。
松葉のような細い葉が出てきて、気がつくと咲いている・・・そんな不思議な花です。
葉の真ん中には白い筋が入る、球茎の代表的な植物です。
地中海沿岸、西南アジアの原産で、植えっぱなしにしても良いのが魅力ですね。
花色も白色、黄色、青色、紫色などがあります。
早春にこの花の開花を見つけると、ホットする私です。

花言葉は、青春の喜び・じれったい・若返り・あなたを待っています・信頼です。

Date: 2013/03/11(月)

柊南天(ひいらぎなんてん)

メギ科ヒイラギナンテン属。
境内の参道に植えられ、日陰でもよく育つ植物です。
でも・・・地味な花ですね。
江戸時代初期に中国から渡来し、葡萄(ぶどう)のような匂いがする、小さめの黄色の花がたくさん咲きます。
葉は柊に似てトゲトゲがあり、花の後には葡萄色の実を付けます。

花言葉は、激しい激情・激情・愛情は増すばかりです。

Date: 2013/03/12(火)

ヒマラヤ雪ノ下(ひまらやゆきのした)
ユキノシタ科ベルゲニア属。
開花を心待ちにしていた、私の好きな花の一つです。
ヒマラヤ地方原産で、明治時代初期に渡来し、日本の気候にも馴染み、丈夫で手がかからないため、人気のある花です。
葉は革質で固く、常緑の葉です。
全草に「タンニン」を含み、ロシアでは製革用に使われています。

花言葉は、順応・忍耐・秘めた感情・深い愛情です。

Date: 2013/03/13(水)

銀葉アカシア(ぎんようあかしあ)

マメ科アカシア属。
オーストラリア原産で、球形の黄色の花がびっしり咲きます。日本へは明治時代初期に渡来した花木です。
葉は羽状複葉で、白銀色のかかった緑色です。
南アフリカでは、樹皮からゴムなどを採取します。
原産地のオーストラリアでは、国花に指定されています。

花言葉は、豊かな感受性・プラトニックな愛・秘密な恋・友情・堅実・エレガンスです。

Date: 2013/03/14(木)

土佐水木(とさみずき)
マンサク科トサミズキ属。
花名でも判るように、土佐(現在の高知県)の蛇紋岩地帯のみに自生していますが、全国で植栽されている花木です。
寺の境内にも、温かみのあるこの花が開花。
葉の展開の前に、黄色の花が垂れ下がって咲きます。

花言葉は、清楚・愛・伝言・優雅です。

Date: 2013/03/15(金)