その他の環境整備【348】
電動エルゴメーター
〜ペダル固定ベルトの修理B〜
--------------------------------------------------------------------------------
前回Aでは、壊れた(壊れやすい)箇所と原因、分解方法について書きましたが、
今回は「壊れた(外れた)ベルトをとりあえず補修してみた」という特集です。
--------------------------------------------------------------------------------

↑ちぎれて外れてしまった足ペダルのベルトです。
今回はこの部品を何とか補修して、再度元の場所へ取り付けてみたいと思います。

↑用意したのは丈夫なベルトとカシメ。

↑カシメのアップです。カシメは手芸屋さんなどで取り扱っています。
インターネットでもセットで販売しています。
取り付ける物の厚さによって、凸突起部分の長さを考慮します。
経験上、長いと歪む、短いと外れることになってしまうからです。

↑接合したい部品を重ねて穴を開けます。

↑一応、2箇所固定することにしました。

↑仮押さえをしている状態です。
この後、頭部分を上から叩いて固定します。

↑本来、固定には打ち具である「カシメ打ち」というものを使いますが、
残念ながら無かったので頭が潰れるのを覚悟で直接叩きました。

↑次にペダルに合わせてベルトを成形し、糸が解けていかないよう
ヒートガンで切り口を溶かして処理しました。
・・・これでとりあえず補修した部品が完成です。

↑取り付ける際はドライバーの先などでネジ穴を広げて・・・・

↑このように固定用ネジを無理やり押し込みました。

↑後はネジをしっかりと締めて固定すれば完了です。

↑この状態でしばらく使うことになりました。
1か月程経過しましたが、今のところ問題なく使えています。
ただ他の部分も劣化が進んでいるようなので、
また壊れて使えなくなるのは時間の問題と考えます。
もし、新しい部品が手に入ることがあれば再度特集したいと思います。
介護型 〜システムでよりよい未来へ〜
リハビリシステム研究所
※bing(Microsoft提供の検索エンジン)で検索♪