その他の環境整備【66】
離床センサ−・その2
離床センサー(ナースコールセンサー・コールセンサー)特集の2回目です。
前回紹介した手持ち材料の『急場しのぎ1号機』は何度も壊れてしまいました。
そこで、2号機は
「安(易)くて、シンプルで、壊れにくい!!」
をテーマに
新たに開発することにしました。
↑今回用意した主な材料は・・・
@電気ポット用のコード(廃品置場で見つけたもの)
A二股になった洗濯バサミ
Bステンレス針金(極細)
Cナースコール
早速、製作にとりかかります。(≧∇≦)/″
↑まずは・・・洗濯バサミを分解します。
↑次に先端に切れ込みを入れます。
↑切れ込みを中心に、ステンレス針金を巻いていきます。
↑センサーとなる接点部分の完成。この後、組み立てます。
↑次に、拾ってきたコードの両端を切断して、コードを引き出し・・・
↑コード端の2箇所を、センサー両端にそれぞれハンダづけします。
↑このようなダブルスイッチタイプのセンサーが完成しました。
↑次に、ナースコールスイッチを分解します。
↑分解すると、このようなスイッチ用基盤が現れます。
↑基盤に先ほどのコード末端2箇所をこのようにハンダづけします。
↑コードを外に出すために、スイッチカバーの一部を削ります。
↑このようにコードを這わせて、カバーを閉じ、ネジを締めたら・・・
↑完成です!!
洗濯バサミを利用者の服の端に挟むという仕組みです。
外れるとスイッチが入ってナースセンターを呼び出します。
使わない時は紙か何かを挟んでおくとスイッチは入りません。
製作して1年近く経ちますが、壊れずに頑張ってくれています。
【利点】
比較的丈夫・シンプル・使いやすい・コストが安い
【欠点】
1個つくるのに時間がかかる(少なくとも1時間)
分解・ハンダづけという工程は、慣れない人には不向き
壊れても直ぐに修理できるとは限らない
工程や構造は基本的に異なるが、一見似たようなものがあると知った
(条件を絞り込むと、考えが辿り着く先は皆同じ・・・なのでしょう)
●そこで、
「分解」「ハンダづけ」
という工程から
脱却
して、
誰でも作れる
という進化(退化?)した離床センサーを、
開発することにしました!
材料さえあれば
小学生でも10分
くらいで作れるような・・・
「現場で」「必要な時に」「必要なだけ」「誰もが」「直ぐつくれる」のが一番です!
・・・「その3」に続きます ^o^)σ
-----------------------------------------------------------------------
●お陰様で、全国老健大会発表も無事に終えることができました。
発表後「作り方を詳しく教えて欲しい」と複数の方に頼まれましたので、
「ホームページで詳しく紹介しますから、是非こちらで見てください」とお答えしました。
「その3」「その4」でも順次紹介していきますので、もう少々お待ち下さい。 (→o←)ゞ
-----------------------------------------------------------------------
(介護型リハビリシステム研究所)
〜システムでよりよい未来へ〜
介護型リハビリシステム研究所
@
A B C
↓ ↓